2025年03月12日
サマリー
◆2022年4月に東京証券取引所が市場区分の見直しを実施して以降、上場会社に持続的な企業価値向上の動機付けが促されたことや、投資先企業の経営陣に積極的な提言を行うアクティビストの存在感が高まったこと等で、配当方針等を見直す動きが広がっている。
◆2024年末時点で、TOPIX500企業のうち301社が、有価証券報告書(有報)の「配当政策」に数値目標を掲げている。2022年度と2023年度では数値目標を新たに採用する企業がそれぞれ20社を超え、過去の増加ペースを上回っている。
◆2022年3月時点からの変化の特徴に、①「配当性向」を掲げる企業が最も多いものの、「配当性向のみ」の企業は減り、「配当性向」に「総還元性向」または「株主資本配当率(Dividend on equity ratio:DOE)」を組み合わせる企業が増えていること、②1株あたり年間配当金を前期の水準以上とする「累進配当」を採用する企業が増えていること、が挙げられる。
◆数値目標も上昇している。配当性向では約2割、総還元性向とDOEでは約1割の企業が目標を引き上げた。数値目標の平均値(2023年度)は、配当性向が36.5%、総還元性向が48.2%、DOEが3.3%となっている。
◆2024年度に個別に開示されている配当方針等の変更内容をみると、これらの傾向は続いている。今後は、数値目標の採用や引き上げだけでなく、還元の基準を分かりやすくする変更開示も増えそうだ。例えば、政策保有株式を売却する企業の配当等の方針が「配当性向xx%を目安」だった場合、一過性の利益を含めるのか、それとも除くのか、除く場合は政策保有株式売却で得たキャッシュを何に使うのか等、投資家が注目する材料は多い。投資家とのコミュニケーションの質を高める行動が続くとすれば、各社が配当方針等を分かりやすく見直す傾向も続くだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2024年下半期の配当方針等の変更と株価
増配の有無で株価パフォーマンスは対照的。累進配当の導入は33社。
2025年01月14日
-
配当方針を変更した企業の特徴と株価
時価総額100億円~1,000億円、PBR=0.9倍未満の企業が多い
2024年07月02日
-
TOPIX500企業の6割が株主還元比率を採用
2023年度には24社が新たに「累進配当」を有報に掲げる
2024年07月23日
-
増える配当方針変更と株価パフォーマンス
開示企業の相対株価は概ね上昇
2024年04月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
成長と新陳代謝を促進するグロース市場改革
スタンダード市場への影響も注視
2025年05月12日
-
「少額投資の在り方に関する勉強会」報告書
東証は上場会社、投資家向けの情報発信などを強化
2025年04月28日
-
IR体制の整備の義務化
パブリック・コメントの開始/7月を目途に実施予定
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日