6月日銀短観から読み解く企業の資金繰り
企業金融関連のDIは総じて改善、金利先高感が強まる
2013年07月02日
サマリー
◆日本銀行から全国企業短期経済観測調査(短観)の2013年6月調査結果が発表された。企業金融関連では、資金繰り判断DIは前回調査から2%ptプラス、金融機関の貸出態度判断DIは1%ptプラス、借入金利水準判断DIは7%ptプラスとなった。業種や企業規模にかかわらず、全般的に改善している。
◆背景としては、業況判断の改善に伴い、企業自身の資金繰り見通しが楽観的になっていること、また金融機関が貸出を積極化していることが考えられる。今回の調査は2013年3月末の中小企業金融円滑化法失効以降、初の調査であったが、現段階では中小企業の資金繰りに悪影響が出ている様子は見受けられない。
◆借入金利水準判断DIは-1%pt(最近)と前回に引き続きマイナスではあるものの、マイナス幅は縮小した。また、先行きの判断は13%ptと上昇を見込む企業の割合が大きく増加した。貸出金利の低下余地が限られることや、国債金利が2013年4月を底に上昇に転じ始めたことなどが影響しているものと推測される。2013年度第1四半期は社債発行が活発であった。金利上昇に備え、低金利のうちに長期資金を調達しておこうという動きが出始めている可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2012年07月03日
6月日銀短観から読み解く企業の資金繰り
全体的に資金繰り環境は改善、中小企業金融支援策はいよいよ縮小か
-
2017年04月04日
3月日銀短観から読み解く企業の資金繰り
次回調査では不動産向け貸出姿勢に変化が出るかに注目
-
2012年10月02日
9月日銀短観から読み解く企業の資金繰り
業況悪化も企業金融関連は変化なし。景気減速と中小の資金繰りに注意。
-
2012年10月02日
9月日銀短観から読み解く企業の資金繰り
業況悪化も企業金融関連は変化なし。景気減速と中小の資金繰りに注意。
-
2012年12月14日
12月日銀短観から読み解く企業の資金繰り
業況悪化により企業金融関連にも悪化の兆し
-
2017年04月04日
3月日銀短観から読み解く企業の資金繰り
次回調査では不動産向け貸出姿勢に変化が出るかに注目
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月25日
肥大化する業務
その業務は利益に貢献しているのか
-
2022年05月24日
欧州経済見通し まとわりつく負のオーラ
ウクライナ侵攻の長期化によって、不透明さを払拭できず
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年05月25日
「制度」と「執行」の狭間にある闇
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想