2016年02月15日
サマリー
◆パリで開催されたCOP21において、「パリ協定」が採択された。日本政府は署名および締結に向けて必要な準備を進めている。国内においては、今春をめどに緩和に係る「地球温暖化対策計画」の策定や、同計画の実効性を担保する「エネルギー革新戦略」等をとりまとめ、速やかにGHGの排出削減に取組む考えである。
◆日本は、2020年に2030年度目標(2013年度比26.0%減(2005年度比25.4%減))よりも高い目標と、2℃目標に向けた「長期温室効果ガス低排出発展戦略」を提出することになる。さらに、5年ごとに新しい目標の提出が義務付けられおり、長期にわたり拘束されることになる。
◆政府は今春をめどに、緩和に係る「地球温暖化対策計画」を閣議決定し、あわせて実効性を担保するための「エネルギー革新戦略」と、長期目標に対応する「エネルギー環境イノベーション戦略」をとりまとめる作業に入った。エネルギー起源CO2の排出削減に向けた省エネ対策と低炭素エネルギー導入拡大が2本柱となる。パリ協定の目標達成の努力は必要だが、省エネと経済の両立には課題が多く、慎重な対応が求められる。
◆パリ協定は、今後、国内の環境・エネルギー対策を実施していく上で大きな制約条件となるものの、同時に、日本の地球温暖化外交戦略に大きな可能性を与えるものと考えることができる。様々な課題はあるが、国内対策のとりまとめを伊勢志摩サミット(2016年5月)に間に合わせることで、国際社会を主導する動きにつながることに期待する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
COP21に向けた地球温暖化対策(その2)
急がれる国内の環境・エネルギー政策のとりまとめ
2015年07月15日
-
COP21に向けた地球温暖化対策(その3)
COP21の意義と今後の見通し
2015年08月17日
-
COP21に向けた地球温暖化対策(その4)
日・米・EU、それぞれの状況を反映した環境・エネルギー政策
2015年10月21日
-
COP21に向けた地球温暖化対策(その5)
地球温暖化の悪影響を回避する“適応計画”をめぐる課題
2015年11月17日
-
COP21に向けた地球温暖化対策(その6)
COP21が、いよいよ開幕へ。交渉の見どころを探る。
2015年11月27日
-
COP21に向けた地球温暖化対策(その7)
「パリ協定」採択で、2030年度に向けた対策が本格化
2015年12月28日
同じカテゴリの最新レポート
-
EUサステナ開示規制の域外適用見直しへ
米国とEUは関税合意の一部としてサステナ開示の域外適用を見直す
2025年09月12日
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日