2015年07月15日
サマリー
◆我が国の地球温暖化対策の中心は、GHG排出量の約9割を占めるエネルギー起源CO2排出量の排出削減策であるが、2013年度の同CO2排出量は、発電に占める火力発電の比率が震災後から8割を大きく超えたことで過去最悪となった。これに伴い、火力発電の燃料費の増加は電気料金の上昇につながっており、環境と経済の両面で悪影響を及ぼしている。課題解決にすみやかに取り組む必要があるが、現在は、安倍総理の指示で進められている、環境・エネルギー政策の見直し作業の進捗を待っている状態である。
◆2015年6月、2030年度に向けた「長期エネルギー需給見通し(案)」の公表に続き、同見通しに基づいて、COP21に向けて必要となる「約束草案(政府原案)」が相次いで公表された。自給率(安定供給)は震災前を上回る水準(概ね25%程度)、電力コスト(経済効率性)は現状よりも低い水準、削減目標(環境適合)は欧米に遜色ない水準、を同時に達成するためのエネルギーミックスが示された。エネルギーミックスと整合的なものとなる削減目標は、2030年度に2013年度比▲26.0%とされた。削減率に加え、野心度と公平性も欧米と遜色のないものとされる。
◆両案が正式決定されれば、火力発電によるエネルギー起源CO2の増加に歯止めがかかると期待され、また、「地球温暖化対策計画」の策定にも取り掛かれることになる。ただし、同計画の実現可能性を高めていくには、省エネを実現するためのコストや、コスト負担の経済影響について分析しておく必要がある。また、電力コストの引き下げと省エネの両立は簡単なことではないため、環境投資にインセンティブを与えるための新たな政策議論が必要となる可能性もある。
◆課題は多いが、政府は、国内の環境・エネルギー政策をできるだけ早期にとりまとめ、COP21で決まる、2020年以降の新たな国際枠組みの構築に向けた議論をリードしたい考えだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
パリ協定を踏まえた国内の環境・エネルギー政策の現状と方向性
省エネ・低炭素対策は経済状況に応じた柔軟な政策対応とイノベーションの創出が必要
2016年02月15日
-
COP21に向けた地球温暖化対策(その6)
COP21が、いよいよ開幕へ。交渉の見どころを探る。
2015年11月27日
-
COP21に向けた地球温暖化対策(その5)
地球温暖化の悪影響を回避する“適応計画”をめぐる課題
2015年11月17日
-
COP21に向けた地球温暖化対策(その3)
COP21の意義と今後の見通し
2015年08月17日
-
温室効果ガスに関する投資家動向と開示状況
機関投資家動向とグローバル時価総額上位500社の開示状況
2015年07月08日
-
COP21に向けた地球温暖化対策(その1)
排出削減目標に貢献する森林吸収源対策
2015年06月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSBがIFRS S2の改正案を公表
温室効果ガス排出量の測定・開示に関する要件を一部緩和
2025年05月16日
-
年金基金のESG投資を実質禁止へ:米労働省
バイデン政権時代に制定されたESG投資促進の規則は廃止へ
2025年05月14日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日