COP21に向けた地球温暖化対策(その7)
「パリ協定」採択で、2030年度に向けた対策が本格化
2015年12月28日
サマリー
◆COP21は2020年以降の気候変動対策の新たな法的枠組みとして「パリ協定」を全会一致で採択した。長期目標として産業革命前からの気温上昇を2℃未満とすることや、すべての国が計画的に気候変動対策に取組み、その進捗を報告・検証する仕組み等が盛り込まれた29条から成る。
◆日本政府は、担当閣僚や各省関係者が各種会合やイベント等に出席し、国内対策の推進もさることながら、途上国支援で国際貢献するための様々な提案・協議を行い、すべての国が参加する公平で実効的な枠組みの構築に貢献した。
◆今後は、約束草案の達成に向けた各国の環境整備と各種対策の具体化が課題となる。我が国においては、エネルギー需給構造の改善を通して、2030年度目標の達成に向けた法令整備や施策検討が本格化する。各国がそれぞれの事情に応じてできる限り、気候変動対策に取り組んでいくことに期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2016年09月07日
日本はパリ協定をいつ批准するのか?
プレゼンスと指導力の向上にはロシアやインドとの関わりが重要
-
2016年02月15日
パリ協定を踏まえた国内の環境・エネルギー政策の現状と方向性
省エネ・低炭素対策は経済状況に応じた柔軟な政策対応とイノベーションの創出が必要
-
2015年11月27日
COP21に向けた地球温暖化対策(その6)
COP21が、いよいよ開幕へ。交渉の見どころを探る。
-
2015年08月17日
COP21に向けた地球温暖化対策(その3)
COP21の意義と今後の見通し
-
2015年10月21日
COP21に向けた地球温暖化対策(その4)
日・米・EU、それぞれの状況を反映した環境・エネルギー政策
-
2015年11月17日
COP21に向けた地球温暖化対策(その5)
地球温暖化の悪影響を回避する“適応計画”をめぐる課題
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月07日
低・脱炭素経済に向けた移行計画
~企業に求められるサステナビリティと事業戦略の融合~
-
2022年07月05日
市場制度ワーキング・グループ 中間整理
持続的な経済成長を実現し、成果を家計へ還元する資本市場の諸施策
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月07日
何故ロシアの貿易黒字の拡大は「終わりの始まり」なのか?
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月16日
ウクライナ危機による資源高の影響
短期的には家計が2.0兆円、企業が2.6兆円の負担増に
-
2022年06月08日
第213回日本経済予測(改訂版)
インフレ高進・ウクライナ危機下の世界経済の行方①日インフレ、②米景気後退リスク、③世界的供給問題、を検証