サマリー
◆個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入者数は、2019年1月末で115万人となった。全体の加入率(加入対象者数に占める加入者の割合)は1.7%であった。第2号加入者数(会社員・公務員)が97.1万人と全体の8割超を占める。公務員の加入率が伸びている一方、企業年金のない会社員の伸び率は緩やかである。
◆拠出する掛金額の分布は、第2号加入者のうち企業年金のない会社員では拠出できる枠を余らせるケースが少なくない一方、それ以外の第2号加入者と第3号加入者(専業主婦等)では、限度額もしくはその近くまで拠出する層が比較的多い。ここ約半年を見ると拠出する平均額が多少低下しているが、少額の掛金でiDeCoを利用する若い世代の加入者が増えているのではないか。
◆iDeCoの普及を促進するには、勤め先に企業年金のない従業員のさらなるiDeCoの利用拡大が課題となろう。特に、企業年金の導入割合が大きく低下している中小企業での普及が期待され、2018年5月にスタートした中小企業向けの制度である「iDeCo+」がカギとなろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
100万人突破のiDeCo、次なる狙いは若年層
職域でのさらなる利用拡大に期待
2018年10月16日
-
iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況(2018年7月末)
2018年09月13日
-
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況
2017年1~8月は会社員や公務員の加入が増加、加入者数は約2倍に
2017年10月05日
-
DC法改正におけるデフォルト商品の考察
海外で普及するライフ・サイクル・ファンドが参考となるだろう
2016年07月07日
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日
-
誰が暗号資産(仮想通貨)を保有しているのか
~暗号資産関連サービス提供に向けた投資家保護・マーケティングへの示唆~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

