iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況(2018年7月末)
サマリー
◆個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入者数(97.7万人、2018年7月末)は、約1年半で3倍以上に増加した。第2号加入者(会社員・公務員)が全加入者数の8割超を占める。内訳では公務員の加入率が高い一方、それに比べて企業年金のない会社員は低い。
◆加入者が拠出する掛金額の分布を見ると、第2号加入者のうち企業年金のない会社員では上限までの枠を余らせるケースが少なくない一方、それ以外の第2号加入者と第3号加入者(専業主婦等)では、限度額もしくはその近くまで拠出する層が比較的多い。
◆企業年金のない会社員には、中小企業の従業員が多いと思われる。2018年5月にスタートした中小事業主掛金納付制度が、こうした従業員のiDeCo利用拡大を後押しすることを期待したい。
◆政府はiDeCoの加入資格年齢の上限を60歳から65歳へ引き上げる方向で検討に入るという。拠出期間の延長は、自助努力による年金の充実という観点から望ましい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2019年02月21日
タイ:「同性婚」法案の今とこれから
-
2019年02月20日
2019年1月貿易統計
輸出数量は幅広い国・地域で減少
-
2019年02月19日
経済指標の要点(1/18~2/19発表統計分)
-
2019年02月19日
女性活躍を進める企業の理念と経営方針とは
テキストマイニングで企業のダイバーシティに関する傾向を分析
-
2019年02月21日
セミオーダーメイドで「三方良し」?
よく読まれているリサーチレポート
-
2018年12月18日
2019年の日本経済見通し
外需足踏み・在庫調整で減速/内需成長の鍵を握る原油価格と増税対策
-
2018年06月22日
2019年の消費増税の影響度と今後の課題
前回のような「想定外」の下振れは避けられるのか?
-
2018年07月24日
相続法改正の概要【確定版】
原則として、2019年7月12日までに施行
-
2017年10月13日
20年後の生命保険業界の行方
~既存の生命保険会社は経済・社会構造の変化の波に耐えられるか~
-
2018年02月01日
上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)
「住民税の申告書」を提出することにより負担減のケースも