2025年01月29日
サマリー
◆2024年4月に設立された金融経済教育推進機構(「J-FLEC」)は、同年8月より「J-FLEC認定アドバイザー」(認定アドバイザー)の認定申請の受付を開始し、本格的な活動に入った。
◆認定アドバイザー数は順調に増えており、同年12月9日時点で1,013名と1,000名を超えたことが公表された。しかし、J-FLECウェブサイトには認定アドバイザーのプロフィール情報が掲載されているが、内容にばらつきが見られる。今後、認定アドバイザーが社会的な認知度を高めて、国民の金融リテラシー及びファイナンシャル・ウェルビーイングの向上を推進する戦力となるためには、「認定アドバイザーの資格を活用した魅力ある事業モデルの開発」と、「個々の認定アドバイザーと相談者の間のマッチングの仕組み」が必要であると思われる。
◆本稿では上述の動きを進めていく観点で、職域向けのアドバイスを中心とした事業モデル案を二つ示した。すなわち、主に大企業を対象とした「職域ファイナンシャル・アドバイザー」と、主に地方の中小企業(及び一般世帯)を対象とした「地域ファイナンシャル・アドバイザー」である。
◆認定アドバイザーによる職域向けの金融経済教育、資産形成等の支援は、J-FLECのミッションの実現にとって有意義な事業になるとともに、職域の事業主である企業にとっても従業員のファイナンシャル・ウェルビーイングの向上、それを通じた生産性・エンゲージメントの増進、さらに企業価値の向上へと展開するストーリーを描ける施策になることを期待する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
海外の金融経済教育における職域での推進と取組の検証
海外の取組事例と国民の安定的な資産形成実現に向けた日本への示唆
2022年11月24日
-
金融経済教育推進機構が設立
2024年8月より、認定アドバイザーの講師派遣事業などが本格始動
2024年05月13日
-
安定的資産形成の支援に関する基本方針
2028年度末を目途に、金融経済教育を受けた者の割合20%を目指す
2024年03月26日
-
OECD報告書から読み解く 老後に向けた金融経済教育
我が国の金融経済教育でも属性別のアプローチが必要
2023年10月05日
-
地方における金融経済教育の課題と期待
地方でも期待される職域での取り組みの推進・関係主体間での連携
2023年09月12日
同じカテゴリの最新レポート
-
AIエージェントが人的資本経営にもたらす影響
2025年11月06日
-
人的資本経営のリアル~エンゲージメントが未来を拓く
スキルベースの発想で人材育成を加速させよう!
2025年09月11日
-
M&Aによる人事制度統合の検討
検討初期段階で押さえておきたいこと
2025年03月24日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
2025年9月消費統計
衣料品など半耐久財が弱く、総じて見れば前月から小幅に減少
2025年11月07日
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
人手不足下における外国人雇用の課題
労働力確保と外国人との共生の両立には日本語教育の強化が不可欠
2025年11月06日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
銀行の「減点主義」、役所の「前例主義」とその背後の職業倫理
2025年11月10日


