サマリー
◆2019年8月27日、5年に一度の公的年金の財政検証の結果が公表された。経済成長と労働参加が進めば、将来の給付水準は所得代替率50%以上を維持できるとの見通しが示された。しかし、仮に低成長となれば現行制度のままでは50%を確保できない見通しであることも示された。
◆今回の財政検証の結果を過去のそれと比較すると、給付水準に関する調整終了後の所得代替率が50%をわずかに上回るところで長期的な財政均衡が保たれるという見通しに変わりはない。また、基礎年金のスライド調整終了年度については、2014年検証では2043年度(ケースE)という見通しであったが、今回は2047年度(ケースⅢ)と、長期化している姿に変化がない。
◆もっとも、所得代替率で将来を見通すことには注意が必要だ。そもそも、夫婦共働きや単身世帯が増えている中で、モデル世帯で見た所得代替率だけで年金の問題を考えることには無理が生じてきている。また、所得代替率とは新規裁定時(受給開始時)の年金水準の話にすぎず、仮に将来にわたり所得代替率50%以上を維持できるとしても、既裁定年金の給付水準は実質賃金の上昇に伴い確実に低下していく。
◆今後は財政検証の結果を踏まえた年金改革が議論されることになる。焦点の一つは、厚生年金のさらなる適用拡大だ。厚生年金の加入者が増えれば、個人ベースでは年金額を増やすことができるし、年金制度全体としても基礎年金の給付水準を改善する効果を期待できる。また、基礎年金の保険料拠出期間の延長や受給開始時期の柔軟化は、高齢者雇用拡大の点からも重要な見直しだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
厚生年金のさらなる適用拡大はなぜ必要か
見直しの論点は従業員規模要件の緩和と就労調整する労働者への対応
2019年04月22日
-
在職老齢年金の見直しは必要か
見直しには就業促進効果だけでなく再分配効果も考慮すべき
2018年08月20日
-
高齢者雇用と年金制度のカギは「多様化」
『大和総研調査季報』 2019 年新春号(Vol.33)掲載
2019年01月09日
同じカテゴリの最新レポート
-
医療等情報の二次利用に向けた環境整備
医療DXの効果を可視化し、一次利用を広げることがカギ
2025年06月12日
-
対象者拡大から8年、今後のiDeCoの可能性
iDeCo加入者数363万人(2025年3月末)、対象者拡大前の12倍に
2025年05月27日
-
DC自動移換者問題の解決に向けて
自動移換者を「発生させない」「増やさない」対策が求められる
2025年03月03日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日