サマリー
団塊の世代が後期高齢者となる2025年を見据え、地域の実情に合わせた医療提供体制を構築するための計画である地域医療構想が実行段階に入った。地域医療構想では、医療機関の自主的な取り組みや関係者間の協議により、全国341の構想区域ごとに病床機能の分化・連携が進められる。
2025年の病床数は全国で2015年比6%の削減が必要とされる見通しだが、地域別に見た将来像は大きく異なる。都市部では病床数を増やす必要がある一方、約8割の構想区域では削減する必要があり、そのおよそ半分は20%超の削減が見込まれる。機械的な試算ではあるが、地域医療構想の実現により、入院医療費は5~10%程度抑制されると推計される。
地域医療構想を実現するための主な課題としては、①病床機能報告制度の改善、②病床機能の分化・連携を着実に進めるための制度対応、③約30万人と見込まれる慢性期の入院患者の新たな受け皿の確保——の3つが挙げられる。
人口減少・高齢化は長期に進展すると見込まれ、医療需要はそれを反映して変化するだろう。地域医療構想の枠組みを制度インフラとして定着させ、2025年以降も医療提供体制を定期的に見直していくべきである。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
二次医療圏の再編はなぜ進まないのか
過去の医療計画の傾向分析から得られる示唆
2017年10月31日
-
都道府県が地域医療構想を実現するために設定した構想区域の特徴
47都道府県の地域医療構想の情報を整理・分析
2017年10月17日
同じカテゴリの最新レポート
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日