サマリー
◆47都道府県が、地域の実情を踏まえて、2025年の地域医療の提供体制の実現を目指した地域医療構想を策定した。但し、都道府県別の公表であることから、構想内容の地域差が見えづらい。そこで、各都道府県の地域医療構想の情報整理を通じて、全国的な傾向分析と特殊事例の導出を行う。本稿では、入院医療の提供体制を構築する地域の単位である「構想区域」の設定内容について情報整理を行った。
◆地域医療構想の構想区域は、全国で341区域が設定された。そのうち96.2%に相当する全47都道府県の計328区域は、現行の二次医療圏と同一に設定された。厚生労働省は、地域医療構想の策定を機に、現行の二次医療圏について、圏域の見直しによる二次医療圏の統合が進むと見込んでいたとみられるが、現行の二次医療圏と異なる構想区域はわずか6県の計13区域に留まった。
◆現行の二次医療圏と同一に設定された構想区域の中には、二次医療圏に求められる入院医療を提供する一体の区域として成り立っていないと考えられる33都道府県の87区域も含まれている。このような構想区域について、地域の実情による多様性をどこまで認めるべきなのか、厚生労働省の二次医療圏の見直し基準の実効性について、議論が必要であろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
二次医療圏の再編はなぜ進まないのか
過去の医療計画の傾向分析から得られる示唆
2017年10月31日
-
動き始めた地域医療構想の意義と課題
~病床再編で進む医療の効率化~『大和総研調査季報』 2017年夏季号(Vol.27)掲載
2017年09月01日
同じカテゴリの最新レポート
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日