2025年09月12日
サマリー
◆2020年度以降の健康経営度調査(経済産業省)の見直しからは、健康経営(※1)の注目テーマが生活習慣病予防といった基本施策から、働き方改革やダイバーシティ、さらに地域・社会への波及によるウェルビーイングの向上や経済成長にも発展・拡大してきたことが読み取れる。この変化は、健康経営が従業員の健康管理を通じた生産性や企業価値の向上だけでなく、社会全体の豊かさや活力にも欠かせない存在となりつつあることを示している。
◆今後は、健康経営の評価軸も、従業員の意識や行動変容、健康状態の改善といった個々の変化、さらに企業の持続的成長や地域社会へのインパクトに、より重点を置く方向へシフトしていくと考えられる。したがって、健康経営を推進する企業には、自社の取り組みが従業員・企業・地域社会等に与える成果を可能な限り見える化し、積極的に開示・発信する姿勢がますます重要になるだろう。
(※1)「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2025年度の健康経営の注目点
ISO 25554の発行を受け、PDCAの実施が一段と重視される
2024年12月24日
-
健康経営で高評価を得るポイント
政策の方向性を踏まえた対応と、データ活用による効果検証が必要
2024年09月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
従業員の経済的不安に、企業はどう応えるか
従業員の現在の備えと将来の資産形成を両立する米国企業の取り組み
2025年08月18日
-
若者の奨学金返済の不安をどう解消するか
給付奨学金の拡充、貸与奨学金は有利子から無利子への流れを加速
2025年05月09日


