サマリー
◆シェアリングエコノミーの普及を阻害するものとして、トラブルへの不安がある。実際に相談事例として、商品購入者からは返品ができない、商品が届かないといった事例、民泊で予約した物件が存在しない、オーナーと連絡がとれないといった事例が挙げられており、未経験者が不安を抱くのもやむを得ない部分がある。
◆シェアリングエコノミーにおける質の担保は、基本的には相互評価によってなされ、過去の取引での評価が低ければ、この段階で取引を中止することができる。しかし、完全にトラブルを回避できる方法はなく、シェア事業者が相談窓口を設置し適切に仲立ちをすることが重要であり、事後の保証として保険も大きな役割を果たす。
◆トラブル回避のためにはシェア事業者の対応が鍵を握ることは明らかであるが、どのシェア事業者を信用してよいかという点は残る。シェアリングエコノミー協会では、シェア事業者の認証を行っており、提供者・利用者にとって信用の目安となる。またシェリングエコノミーの国際標準化が日本主導で進められているといった動きも見られる。
◆今後の日本が安全・安心を損なわずにシェアリングエコノミーの普及を図るには、提供者・利用者が安全なシェア事業者を見分けられるような制度づくりに加え、提供者・利用者自身が賢く利活用できるようリテラシーの向上を図ることが重要なポイントとなってこよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
急拡大するカーシェアと未来のモビリティ社会(1)
シェアによる費用抑制と環境意識の高まりが背景に
2018年12月03日
-
シェアリングエコノミーによる地域の課題解決
~IT技術の進歩が可能にする地方創生~
2016年11月10日
-
シェアリングエコノミーへの期待と課題
~日本経済の健全な成長に向けて~『大和総研調査季報』 2016年秋季号(Vol.24)掲載
2016年12月01日
同じカテゴリの最新レポート
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
健康経営の評価軸は「成果」へシフト
スコープは社会全体のウェルビーイング向上や経済成長にも拡大
2025年09月12日
-
従業員の経済的不安に、企業はどう応えるか
従業員の現在の備えと将来の資産形成を両立する米国企業の取り組み
2025年08月18日

