サマリー
◆シェアリングエコノミーの特徴である人や資産の空き時間の活用は、労働力の自発的な増加と資産回転率の向上につながる。人口減少社会に直面する地方でこのしくみを用いることができれば、各地域の維持・存続の可能性を高めることに寄与すると考えられる。
◆地域の課題で優先して解決すべきは、①地域に仕事や産業をつくり、②人の域内流入を促し、③安心して結婚・出産・子育てができ、④時代に合った地域をつくる、といった地方創生に資する課題群である。いずれも実際にシェアリングエコノミーがカバーし始めており、今後、さらにシェアリングエコノミーが広がれば、地方の抱える課題の解決に大きく寄与すると考えられる。
◆シェアリングエコノミーは新たなフロンティアとして期待が高まるが、業法規制等との関係から自由な展開が難しいと考えられる分野もある。本年(2016年)11月4日のシェアリングエコノミー検討会議配付の中間報告書案では、マッチング・プラットフォーム事業を行う団体の自主的なルール整備及び認証付与について触れている。自主規制によりシェア事業者等の質を高めることができれば、地域の課題解決にも寄与しよう。
◆シェアリングエコノミーを通じ、アップグレードされた新たな日本経済の健全な発展こそ望まれる姿である。地域にあっては、課題に対応した多種多様なプラットフォームを通じ、利用者・提供者の瞬時のマッチングとともにスマートな解決が図られていくことを期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
若者の奨学金返済の不安をどう解消するか
給付奨学金の拡充、貸与奨学金は有利子から無利子への流れを加速
2025年05月09日
-
大介護時代における企業の両立支援
〜人的資本のテーマは「介護」にシフト〜『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
2025年度の健康経営の注目点
ISO 25554の発行を受け、PDCAの実施が一段と重視される
2024年12月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日