2022年の税制レポート
証券税制を中心に、所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税、不動産税制などの制度改正について解説し、影響を分析します。また、これら税制についての政府・与党の最新の検討状況についても調査しています。マイナンバーなど関連する制度、必要に応じ海外の税制の動向なども調査します。
-
グローバル・ミニマム課税の導入
2024年4月1日以後に開始する会計年度から適用開始
2022年12月28日
-
超富裕層に税率22.5%のミニマムタックスを導入
「1億円の壁」問題による金融所得一律増税は回避へ
2022年12月22日
-
格差固定化防止等の観点から生前贈与の相続税対象期間は3年⇒7年へ
相続時精算課税は使いやすく、贈与税非課税措置は継続
2022年12月21日
-
NISA抜本的拡充は資産所得倍増を実現しうる内容
年間・累計の限度額は海外制度と比較しても遜色ない水準
2022年12月21日
-
「資産所得倍増プラン」により家計の資産形成は大きく前進する見通し
年末に向けた焦点はNISAの年間・累計非課税枠の金額に
2022年12月08日
-
資本剰余金からの配当を受け取る個人投資家が注意すべき点は何か?
税務面での手続きと中間配当を行わない傾向に注意が必要
2022年11月01日
-
NISAの「累計投資額の上限」をどのように設定すべきか
諸外国の制度や日本における資産形成の目標水準をもとに検討
2022年10月13日
-
経済産業省、DX投資促進税制延長を要望
税制認定要件等を見直した上で、2年延長を求める
2022年09月15日
-
金融庁のNISA抜本的拡充要望と今後の展望
非課税枠の水準によっては中間層の資産所得倍増を達成し得る内容
2022年09月02日
-
NISAの抜本的拡充による中間層の資産所得向上効果の試算
「中間層の資産所得倍増」実現には、非課税枠を現状の3倍とする必要
2022年08月24日
-
2012~2021年の家計実質可処分所得の推計
コロナ禍においても30代の実質可処分所得が伸び続ける
2022年06月14日
-
老後資金への不安を抱えているのは誰か
『大和総研調査季報』2022年4月春季号(Vol.46)掲載
2022年04月21日
-
金融所得課税を含む所得税の垂直的公平性の国際比較
「1億円の壁」は米英独にも共通して確認できる現象
2022年03月31日
-
セルフメディケーション推進のためには家計へのインセンティブ付けが必要
マイナンバーカード活用によるOTC医薬品費用の還元が有力な選択肢
2022年03月17日
-
配当総合課税の対象者が広範に規定される
2022年度税制改正の大口株主の定義改正、法案により詳細が明らかに
2022年02月14日
-
格差是正の観点から相続・贈与税は課税強化で見直す方向に
令和4年度税制改正大綱解説—相続・贈与税
2022年01月27日