格差是正の観点から相続・贈与税は課税強化で見直す方向に
令和4年度税制改正大綱解説—相続・贈与税
2022年01月27日
サマリー
◆2021年12月10日に自由民主党・公明党は「令和4年度税制改正大綱」(以下、大綱)を取りまとめた。格差是正の観点から、全体として課税強化方向での相続税・贈与税の見直しを行う方向性が強まり、その第一歩として住宅取得等資金の贈与税非課税措置の非課税限度額の縮小を行うとしている。
◆直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税非課税措置につき、消費税率10%を適用した場合の非課税限度額の上乗せ部分の廃止などをした上で、2023年12月末まで適用期限が2年延長される。
◆前年度大綱でも挙げられていた相続・贈与税に関する検討課題として、資産移転の時期により大きな税負担の差が生じない仕組み(資産移転時期の選択に中立的な税制)の構築がある。大綱では、前年度大綱と比べ、この検討課題につき、格差の固定化防止の観点からより具体的な論点が示されており、見直しの可能性がさらに高まったものと思われる。資産移転時期の選択に中立的な税制の構築が行われた場合、相続・贈与をサポートする金融機関のビジネスにも影響を与えるものと思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月27日
内外経済とマーケットの注目点(2022/5/27)
世界経済の先行きは不透明だが、最近の日本株は底堅く推移している
-
2022年05月27日
パーパスドリブンで切り拓く「ポストSDGs時代」の経営
経営戦略としてのサステナビリティ
-
2022年05月26日
消費データブック(2022/5/26号)
個社データ・業界統計で足元の消費動向を先取り
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年05月26日
米国株式市場の注目点
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想