2014年07月14日
サマリー
◆2014年6月、金融庁は、開示府令、企業内容等開示ガイドラインなどの改正案を公表した。これらは、2013年12月のリスクマネーWGの提言を踏まえたものである。
◆具体的には、①新規上場時に提出する有価証券届出書に記載する財務諸表の年数短縮(5事業年度分⇒2事業年度分)、②禁止される届出前勧誘に該当しない行為(いわゆるプレ・ヒアリングなど)の明確化、③「特に周知性の高い企業」による届出の効力発生までの待機期間の撤廃などが盛り込まれている。
◆金融庁は、今後、寄せられる意見なども踏まえて、8月下旬に改正を行うことを予定している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
プレ・ヒアリング、待機期間など証券発行手続の緩和に関する改正
2014年金商法改正関連シリーズ
2014年10月15日
-
「日本再興戦略」と証券制度見直しの現状
~第三の矢はいずこに~『大和総研調査季報』 2014年新春号(Vol.13)掲載
2014年03月03日
-
非上場株式の取引制度等に関する日証協報告
クラウドファンディングとグリーンシート銘柄制度等に代わる制度
2014年07月01日
-
クラウドファンディング、金融指標などに関する金商法等改正法、成立
2014年金商法改正関連シリーズ
2014年05月28日
同じカテゴリの最新レポート
-
フィンフルエンサーの規制と取締りに関する海外動向
国境を越えた規制協力、フィンフルエンサー向け教育や認証制度の必要性
2025年11月19日
-
政策保有株式の縮減状況~2024年版~
保有銘柄数・保有額は前年比で2割程度の縮減
2025年11月11日
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日

