サマリー
◆1月分の雇用統計公表以降、インフレ率の上振れに対する懸念が急速に高まっている。しかしFOMC参加者はこれまでも、労働市場の改善などを背景にインフレ率は中期的に2%に近づいていくという見通しを貫いてきた。また、2018年1月のFOMCの声明文においては、2%のインフレ目標達成への自信を深める表現が盛り込まれており、足下のインフレ指標の上振れは、そうしたFOMC参加者の見通しから大きく外れたものではない。
◆足下での賃金上昇率、インフレ率の上振れを受けて、金融市場では利上げ見通しの上方修正が意識され始めているが、現段階でFOMC参加者がそうした判断を下す可能性は高くないと考えられる。むしろ、インフレ率の上振れをきっかけとした株価の調整や、市場金利の上昇は、景気を抑制する要因として働くと考えられる。FOMC参加者は金融市場の変動が実体経済に及ぼす影響を見極める必要があるだろう。
◆トランプ大統領は2月12日に、2019会計年度の予算教書を議会に提出したが、これはあくまで議会に対する提案であり法的拘束力を持たない。2018年度、2019年度については、予算教書が公表された前の週の2月9日に、暫定予算の延長と同時に歳出上限を引き上げる予算関連法案が超党派での合意により可決されている。2019年度までは、予算教書で示された以上に、歳出が増加し、財政収支が悪化する可能性が高まっている。
◆米国経済は足下まで着実な成長が続いており、景気拡大が続く中での大型減税と歳出の拡大の組み合わせは異例の対応と言える。財政赤字の拡大による金利上昇リスクは高まっており、かえって景気拡大の寿命を短くする可能性には注意が必要であろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
米国、設備投資費用の即時償却を復活・拡張
製造業・情報産業の新規投資、及び対米直接投資の増加要因か
2025年10月07日
-
米国経済見通し 利下げ再開後の注目点は?
景気下振れリスクが懸念される時こそ、インフレ動向を注視すべき
2025年09月24日
-
FOMC 0.25%ptの利下げを決定
先行きの利下げペースに関しては予想がばらつく
2025年09月18日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日