サマリー
◆2012年Q1の実質GDP成長率は前期比年率2.2%増となり、2011年を通じて順調に加速してきた米国経済が2012年に入って勢いが鈍化している。Q1の中身を吟味すると先行きに不安を残す内容に。金融当局も見方が分かれているように、足もとの指標には暖冬やその他の一時的な影響が含まれており、実態が分かりにくくなっている。3月の雇用統計に始まって4月の雇用統計まで予想を下回るケースが多く、従来よりも慎重にみる向きが増えている。ただ、原油・ガソリン価格の頭打ちは米国経済を考えるうえではポジティブな材料であり、鉱工業生産のように、一度落ち込んだあと反発する指標も散見されるなど、米国の自律的な回復、緩やかな回復が続くという見方は変わらず、去年よりも今年、今年よりも来年がよくなるというスタンスを維持する。
◆しかし、これまで小康状態だった欧州の債務問題が、ギリシャの総選挙そしてその政治的混乱によって再びクローズアップされている。これで3年目のギリシャになるが、昨年のように欧州全体に広がることになれば安閑としてはいられず、また二番底懸念という暗澹とした思いに陥るだろう。ブッシュ減税の終了や強制歳出カットの開始といった国内の2013年問題は解決の道筋がみえない。選挙前の決着が難しい現況では、市場の混乱を伴うことを覚悟しておく必要がある。
◆しかし、これまで小康状態だった欧州の債務問題が、ギリシャの総選挙そしてその政治的混乱によって再びクローズアップされている。これで3年目のギリシャになるが、昨年のように欧州全体に広がることになれば安閑としてはいられず、また二番底懸念という暗澹とした思いに陥るだろう。ブッシュ減税の終了や強制歳出カットの開始といった国内の2013年問題は解決の道筋がみえない。選挙前の決着が難しい現況では、市場の混乱を伴うことを覚悟しておく必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
米国の雇用拡大のペースダウンが鮮明に
悩ましい、天候要因や失業率の低下等の解釈
2012年05月07日
-
米経済見通し GDP ショックで大幅下方修正
2011年を1.7%成長と予想するが、下ブレリスクは存在
2011年08月19日
-
2011年前半の米国景気は1%成長にとどまる
個人消費の伸び悩みが主因
2011年08月01日
-
2012年Q1の米国成長率は2.2%増に鈍化
個人消費や住宅等が牽引するが、暖冬の影響や設備投資の減少等懸念材料も
2012年05月01日
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 関税政策はマイルド化へ
トランプ大統領に対する世論と共和党内の不満の高まりが抑止力に
2025年11月25日
-
政府閉鎖前の雇用環境は緩やかな悪化が継続
2025年9月米雇用統計:雇用者数は増加に転じるも、回復は緩やか
2025年11月21日
-
統計公表停止中、米雇用環境に変化はあるか
足元は悪化基調が継続も、先行きは悪化一辺倒ではない
2025年11月14日

