日本経済見通し:2019年8月
Ⅰ.駆け込み出荷でGDPは絶好調という統計トリック、Ⅱ.消費増税と教育無償化で損する世代と得する世代、Ⅲ.経済見通しを改訂:19年度+0.9%、20年度+0.4%、Ⅳ.米中交渉、再度決裂。残り3,000億ドルに10%の追加関税へ
2019年08月16日
サマリー
◆【駆け込み出荷でGDPは絶好調という統計トリック】消費税増税前の駆け込み需要は、現時点で家計購入ベースでは確認されない。しかし駆け込み需要の発現を見越したものとみられる、言わば「駆け込み出荷」が発生している。特に、自動車の駆け込み出荷は、4-6月期のGDPをも大きく押し上げた。自動車以外でも、「家電」「パルプ・紙・紙加工品工業」「化学工業」、そして「住宅」部門で駆け込み出荷(着工)が顕在化している。これらが成長を押し上げる効果は増税以降に剥落し、反動減に転じていく公算が大きい。
◆【消費増税と教育無償化で損する世代と得する世代】消費税率の引き上げ等による負担増と、教育無償化等の受益増を相殺すると、ネットベースでの財政緊縮効果は2.0兆円程度と試算される。しかし一連の措置により、「29歳以下」と「30~39歳」の二人以上世帯では負担増よりも受益増が大きくなる見込みだ。他方、「50歳以上の二人以上世帯」および「単身世帯」では相対的に負担が大きくなる。こうした世代間の影響のばらつきは、品目別に見た消費動向にも影響を与えそうだ。
◆【経済見通しを改訂:19年度+0.9%、20年度+0.4%】4-6月期のGDP発表を受けて、経済見通しを改訂した。改訂後の見通しは2019年度が前年度比+0.9%、2020年度が同+0.4%である。先行きの日本経済は、駆け込み需要が発生し得る2019年7-9月期までプラス成長が続いたのち、①世界経済の減速に伴う輸出低迷、②在庫調整、③稼働率の低下を受けた設備投資の伸び鈍化、④雇用増加ペース鈍化に伴う消費足踏み、⑤消費税増税を背景に、潜在成長率を若干下回る低空飛行を当面続ける公算が大きい。
◆【米中交渉、再度決裂。残り3,000億ドルに10%の追加関税へ】トランプ米国大統領は中国からの輸入品約3,000億ドルに対して10%の追加関税を賦課することを宣言した。マクロモデルを用いて推計すると、今回の措置に伴う打撃は中国▲0.05%pt、米国▲0.11%pt、日本▲0.04%ptとなる。加えて今回の措置は①対象品目に含まれる消費財のウェイトが大きく、②中国以外からの代替輸入が難しいことから、米国の消費者への影響が相対的に大きくなる点に注意が必要だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2019年4-6月期GDP一次速報
3四半期連続プラス成長。内需好調で市場予想の上限値を上回る年率+1.8%
2019年08月09日
-
19年度設備投資は前年度比横ばい圏で着地か
〈DBJ設備投資計画調査〉堅調な計画も、米中通商交渉の行方がリスク
2019年08月05日
-
『米中冷戦』アップデート-再度決裂、3,000億ドルに10%の追加関税へ
一問一答:なぜ今か?なぜ10%か?その影響は?今後の展開は?中国の対応は?
2019年08月05日
-
<最新版> 米中冷戦再開の政治経済分析
通商協議決裂の政治力学解析と世界経済・日本経済への影響試算
2019年05月16日
-
日本経済見通し:2018年10月
米中貿易戦争の本質 -「歴史の終わり」の終わり(もしくは始まり)-
2018年10月23日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日