サマリー
◆本レポートでは、最新技術を人的資本形成に活かす方法について述べる。特に、実践的かつ効果的な企業研修が期待できる対話型AIとメタバースの活用事例を取り上げ、最新技術や行政の指針を紹介し、今後の展望を考察する。これらの研修は、従来の人手・時間・場所の制約や、教育の不足等を解決する、有力な手段となりうる。
◆対話型AIによる顧客対応のロールプレイや、メタバースを活用した機械操作の訓練等、新たな研修が登場している。臨場感のある環境や研修プログラムの自動化、収集データに基づく訓練プロセスの可視化とそれによる課題分析等が、研修で対話型AIやメタバースを活用する大きな魅力だ。3Dガウシアン・スプラッティング等、メタバースにおいて現実の物体・空間を高精度かつ高速に再現する技術の発展も続いている。
◆企業研修の効率化・高度化という需要に対し、これまで技術革新は段階的に応えてきた。今後も、対話型AIとメタバースのような新技術が定期的に注目されるだろう。ただし、従来型の研修を全て新技術で代替するアプローチは避けるべきだ。また、新技術を活用する際には、行政の指針や人間の尊厳に対する配慮が欠かせない。加えて、メタバース等を活用した訓練は内容を詰め込み過ぎず、かつ、集合研修から導入した方が良いだろう。
◆企業が人的資本投資の効率化・高度化を実現するには、最新技術の活用が重要である。そのためには、企業は最新技術を導入してトライアンドエラーの中で活用する文化を醸成し、従業員がITリテラシーを習得し技術を試す柔軟性を持つように、資格手当やデモ環境の整備等で後押しすべきだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
メタバースは本当に幻滅期で終わったか?
リアル復権時代も大きい将来性、足元のデータや活用事例で再確認
2025年06月11日
-
一億自己啓発社会の死角
データが示す、転職志向・子育て・ジェンダーにおける格差
2025年09月05日
-
国際学会から見る次世代AIの現在と未来
Andrew Ng教授の描く近未来図と、AAAI-25から知る最新技術動向
2025年04月11日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年9月消費統計
衣料品など半耐久財が弱く、総じて見れば前月から小幅に減少
2025年11月07日
-
人手不足下における外国人雇用の課題
労働力確保と外国人との共生の両立には日本語教育の強化が不可欠
2025年11月06日
-
消費データブック(2025/11/5号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年11月05日

