サマリー
◆「AI時代の日本の人的資本形成」と題する本レポートシリーズでは、3回に分けて、AI時代の到来と日本型雇用の変容という新たな局面において、いかにして人的資本を形成し、変化の波を乗りこなしていくべきかという論点に対し、具体的な戦略的視座およびアクションプランを提示する。
◆最後となる第3回目の本レポートでは、生成AI時代における日本の人的資本戦略の方向性を示すため、「政府」に焦点を当てて現状の政策と構造的課題を分析し、具体的なアクションプランを提言する。
◆現状、日本では政府が「人への投資」を強化している。しかし、歴史的に企業主導のOJT(On-the-Job Training、職場内訓練)が主流であったこともあり、訓練への公的支出の割合は低い。この点は、個人の主体性や訓練の質・市場適合性を重視する諸外国の政策設計と異なる。
◆さらに構造的課題も存在する。具体的には、AI戦略策定プロセスでの労働者視点の欠如、企業経由の支援への偏重、個人主導の学びを妨げる要因(市場の失敗や制度の複雑さ)が挙げられる。また、非正規・若年層へのアクセス格差、訓練の質保証と効果測定(EBPM:証拠に基づく政策立案)の大きな改善余地も指摘できる。
◆これらの課題に対し、①AI戦略への労働者視点の統合、②個人学習勘定導入の検討や所得保障強化による、個人の主体的な学びの徹底支援、③包摂的なアクセス確保、④訓練成果の可視化と市場適合性向上によるEBPMの確立、⑤AIを活用した労働政策の一層の強化、が急務である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
AI時代の日本の人的資本形成(個人編)
AI時代を生き抜くキャリア自律に向けた戦略
2025年05月22日
-
AI時代の日本の人的資本形成(企業編)
人事制度改革・学習文化・可視化による人的資本形成の実践
2025年05月27日
-
岐路に立つ日本の人的資本形成
残業制限、転職市場の活発化、デジタル化が迫る教育・訓練の変革
2025年01月09日
-
生成AIが描く日本の職業の明暗とその対応策
~AIと職業情報を活用した独自のビッグデータ分析~『大和総研調査季報』2024年春季号(Vol.54)掲載
2024年04月25日
-
生成AIが日本経済に与える影響の計量分析
経済成長を促進するも格差拡大の懸念。リスキリング等の対応が鍵に
2024年11月08日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年8月消費統計
サービス消費が強く、総じて見れば前月から小幅に増加
2025年10月07日
-
財政悪化が日本経済にもたらす影響とリスクの定量評価
成長力強化と財政健全化で将来の財政危機発生リスクの抑制を
2025年10月07日
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日