サマリー
本論文は、生成AIが日本の労働市場に与える影響に関し、独自にAIと職業情報データベースを活用したビッグデータ分析を実施したものである。その上で、各職業を生成AIとの関係ごとに協働、代替、その他の3グループに分類した。
分析の結果、協働グループと代替グループの就業者割合は共に約20%であった。産業別では、金融業や不動産業などでは、協働・代替グループ双方の就業割合が高かった。情報通信業などは、協働グループの割合がより高かった。年収別に見ると、協働グループの年収は平均より高い傾向がある一方、代替グループのそれは平均をやや下回る傾向が観察された。
今後、生成AIの利活用の広まりで、協働グループでは生産性向上による雇用や所得の増加が期待できる。他方、代替グループでは、適切な対応がなければ雇用・所得の減少や伸び悩みが予想される。生成AIの恩恵を広く行き渡らせるためには、日本版スキルズ・フューチャーの創設によるリカレント教育の活性化、ジョブ型雇用の拡大、非正規社員を中心とした労働者支援の拡充など、技術進歩に合わせた労働市場の変革が求められよう。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
次世代型企業研修の最前線
対話型AIやメタバースを活用した人的資本形成の効率化・高度化
2025年11月10日
-
2025年9月消費統計
衣料品など半耐久財が弱く、総じて見れば前月から小幅に減少
2025年11月07日
-
人手不足下における外国人雇用の課題
労働力確保と外国人との共生の両立には日本語教育の強化が不可欠
2025年11月06日


