サマリー
◆「AI時代の日本の人的資本形成」と題する本レポートシリーズでは、3回に分けて、AI時代の到来と日本型雇用の変容という新たな局面において、いかにして人的資本を形成し、変化の波を乗りこなしていくべきかという論点に対し、具体的な戦略的視座およびアクションプランを提示する。
◆第1回目の本レポートは、「個人」に焦点を当て、主体的なキャリア設計と人的資本形成のための戦略的視座とアクションプランをまとめている。具体的には、AIとの関係性、AIを活用した学習戦略、ライフステージ別の実践ポイントを論じる。
◆AIが個人に与える影響は一様ではない。そのため、個人は自身の状況を「AI共存・活用層」、「AI代替リスク層」、「AI影響軽微層」のいずれかに位置づけ、戦略的に対応する必要がある。AI共存・活用層はAIを戦略的パートナーとし人間固有の価値向上を目指すことが求められる。AI代替リスク層はスキル棚卸とポータブルスキルを核とした段階的スキルシフトを図るべきである。AI影響軽微層も技術の非連続的進歩を念頭に、将来への備えと周辺業務の効率化を怠ってはならない。
◆生成AIは個人の学習を加速する強力なツールとなり得るが、ハルシネーション(AIが事実に基づかない情報を生成する現象)等のリスクを理解し、批判的思考を持って、賢く活用するリテラシーが不可欠である。同時に、基礎的な認知能力を土台としつつも、AIが容易には模倣できない人間ならではの能力である「高次スキル」や、学び方そのものを学ぶ能力である「メタ認知スキル」の強化が一層必要である。さらに他者との協調的な学びを促す学習コミュニティへの参加は、学びの深化と人的ネットワーク形成に寄与する。
◆ライフステージ別では、学生はAIネイティブとしての基盤構築と主体的な探求、若手・中堅層は専門深化とキャリア複線化による変化適応力の向上、ベテラン層は経験資本とAIの融合による独自の価値創出が求められる。変化を好機と捉え、キャリア自律の姿勢で継続的に学び続けることが、未来を切り拓く鍵となる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
岐路に立つ日本の人的資本形成
残業制限、転職市場の活発化、デジタル化が迫る教育・訓練の変革
2025年01月09日
-
生成AIが描く日本の職業の明暗とその対応策
~AIと職業情報を活用した独自のビッグデータ分析~『大和総研調査季報』2024年春季号(Vol.54)掲載
2024年04月25日
-
生成AIが日本経済に与える影響の計量分析
経済成長を促進するも格差拡大の懸念。リスキリング等の対応が鍵に
2024年11月08日
同じカテゴリの最新レポート
-
一億自己啓発社会の死角
データが示す、転職志向・子育て・ジェンダーにおける格差
2025年09月05日
-
2025年7月消費統計
需要側統計は強いが供給側は弱く、総じて見れば前月から概ね横ばい
2025年09月05日
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日