サマリー
◆2021年1-3月期の実質GDP成長率は前期比年率▲3.9%(前期比▲1.0%)に改定され、1次速報値の同▲5.1%から減少幅が縮小した。需要項目別に見ると、主な修正要因は政府消費と投資需要項目である。個人消費や輸出などはわずかに下方修正された。新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、年初に2回目となる緊急事態宣言が発出されたことで、個人消費を中心に内需が低迷したことが改めて確認された。
◆4-6月期の実質GDP成長率は宣言が6月末まで延長されるとの想定のもと、前期比年率▲1.9%と2四半期連続のマイナス成長を見込んでいる。3回目の緊急事態宣言の発出・延長を受け、個人消費を中心に落ち込むだろう。7-9月期は経済活動の再開で高めの成長率になり、その後は緩やかな回復基調が続くとみている。実質GDPが感染拡大前のピークだった2019年7-9月期の水準を回復するのは2022年7-9月期頃になろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2021年1-3月期GDP(1次速報)
年初の宣言を受けて個人消費などが減少。4-6月期もマイナス成長へ
2021年05月18日
-
2021年1-3月期法人企業統計と2次QE予測
減収増益、製造業の業績回復が全体を牽引/2次QEは上方修正を予想
2021年06月01日
-
宣言延長による日本経済への影響と見通し
4-6月期は2四半期連続のマイナス成長へ/宣言のさらなる延長も
2021年05月07日
同じカテゴリの最新レポート
-
給付付き税額控除実現に向けたロードマップ
「社会保険料還付付き税額控除」なら早期実現も可能
2025年11月26日
-
米国経済に潜む短期・中長期の下振れリスクと日本経済への影響
株安・関税政策・移民政策強化で日本のGDPは29年までに0.33%減
2025年11月25日
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日

