サマリー
◆11月の全国コアCPI(除く生鮮食品)変化率は前年比▲0.9%と前月(同▲0.7%)から低下した。物価の基調を示す新コアコアCPI(除く生鮮食品、エネルギー)上昇率は同▲0.3%となった。
◆コアCPIの内訳を見ると、前月に続いてエネルギーが押下げ要因となった。中でも「都市ガス代」と「電気代」が伸び率の低下に寄与した。春頃の原油安の影響が遅れて表れたことや、消費増税の押上げ効果が経過措置によって19年11月に表れたことに伴い、その剥落も1ヶ月遅れて当月に表れたことが背景だ。その他の品目では、Go Toトラベル事業の影響により「宿泊料」が前年比▲34.4%となった。同事業の影響を除いた上昇率(総務省試算)はコアCPIが同▲0.5%、新コアコアCPIが同+0.2%である。
◆先行きの全国コアCPIの前年比変化率は21年初に底を打つと見込まれる。その後はGDPギャップに見るマクロの需給バランスの改善が遅行的に物価に影響を与えることで徐々に持ち直すだろう。なお21年1月はCPIの「宿泊料」の調査日がGo Toトラベル事業の一時停止期間内にあたるため、CPIに対する同事業の直接的な下押し効果(前年比▲0.4%pt程度)が一時的に剥落する見込みだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2020年10月全国消費者物価
消費増税効果の剥落によりコアCPI変化率は前年比▲0.7%へ急低下
2020年11月20日
-
Go Toトラベル一時停止の影響は1ヶ月で▲0.5兆円
地域経済への影響は山梨県、沖縄県でとりわけ大きい
2020年12月15日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年1-3月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+0.5%を予想
外需が下押しも内需は堅調/小幅ながら4四半期連続のプラス成長
2025年04月30日
-
2025年3月鉱工業生産
自動車工業や電気・情報通信機械工業など10業種が前月から低下
2025年04月30日
-
急速に広がる資格情報等のデジタル化
利用時に気をつけるポイントと求められるデジタルリテラシー
2025年04月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日