2019年09月10日
サマリー
◆長期的な視点に立ってインバウンド需要を拡大させることは、地方経済および地域金融に新たな活力を生み出し、地方創生の実現にも資することとなる。本稿では、訪日外国人旅行者数と旅行消費額が近年急増している背景について概観した上で、その恩恵の都道府県間格差について分析し、今後の課題について考察する。
◆近年の訪日外国人旅行者数と旅行消費額の急増は、第2次安倍内閣以降の積極的なインバウンド政策によるところが大きい。主なインバウンド政策としては、①訪日ビザの発給要件の緩和や免除、②消費税免税の対象拡充・手続き簡素化、③航空ネットワークの拡大・強化、④出入国手続きの簡素化など、が挙げられる。
◆延べ宿泊者数の増加が目立つ沖縄と大阪について、沖縄は日本人と外国人が概ね同程度プラスに寄与している一方、大阪は外国人の増加寄与の方がかなり大きい。延べ宿泊者数が減少している6県(岩手、新潟、栃木、高知、山形、群馬)を確認すると、いずれも外国人はプラスに寄与しているものの、それ以上に日本人のマイナス寄与が大きい。
◆訪日外国人旅行消費額の2012年から2017年にかけての変化は、東京と大阪が突出している。訪日外国人旅行消費額の家計最終消費支出に対する比率は、沖縄、大阪、京都、東京で大きく上昇しており、それに北海道や福岡が続く。これらの地域では、インバウンド需要拡大の恩恵が相対的に大きいと考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
地域銀行の貸出増加は長期的に持続可能か?
あらためて人口・企業動態の「今」と「未来」から読む
2019年02月15日
-
総合戦略から探る令和時代の地方創生に必要なことは何か
『大和総研調査季報』 2019 年夏季号(Vol.35)掲載
2019年07月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日