サマリー
2020年の世界経済については、二つのデカップリングの行方に注目したい。一つは製造業と非製造業のデカップリングだ。2019年には製造業の不振が世界レベルで成長の足を引っ張った。幸い、その非製造業への波及は限定的だったのだが、ここにきて先進各国で雇用の伸びに陰りが見られるなど、非製造業を支える内需の伸びしろが縮小している。もっとも米中協議の「第一段階合意」が反故にされて摩擦が激化するなどがなければ、製造業が一層の不振に陥るリスクも限定的であり、非製造業が製造業にサヤ寄せされる格好でデカップリングが解消し、世界経済が大幅に悪化するといった事態は避けられよう。2019年にもう一つ目立ったのが、さえない実体経済と好調な株式市場のギャップであった。甚だしきは6四半期連続で成長率が減速しながらも株価が史上最高値を更新してきたインドであるが、景気停滞が長期化しているユーロ圏でも、株価は年初に右肩上がりに転じた。FRB、ECBの緩和への転換が米欧の市場を刺激した直接的な効果に加え、資本流出の恐怖から解放された新興諸国の利下げが、株高を世界的な現象としている。注意したいのは、株価には実体経済を先取りする側面とともに、「美人投票」の側面もあることだ。世界的な株高等が惹起した「上がるという期待」のみによって上昇する市場も存在し得るということだが、それが美人であるとは限らない。そうした市場がいずれ「実態」への収斂を余儀なくされるとすれば、2020年は「選別」を迫られる年ともなるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2020年の日本経済見通し
成長再加速に向けて鍵を握る、グローバルな製造業の回復シナリオ
2019年12月19日
-
2020年の米国経済見通し
大統領選を控え、トランプ大統領は企業活動の持ち直しを目指す
2019年12月19日
-
2020年の欧州経済見通し
低成長脱出の鍵を握る財政政策
2019年12月19日
-
中国:巻き起こる「保6」論争と「安定」第一
小康社会の全面的完成を実現する2020年は景気下支えを強化へ
2019年12月19日
同じカテゴリの最新レポート
-
一億自己啓発社会の死角
データが示す、転職志向・子育て・ジェンダーにおける格差
2025年09月05日
-
2025年7月消費統計
需要側統計は強いが供給側は弱く、総じて見れば前月から概ね横ばい
2025年09月05日
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日