サマリー
4-6月期の中国の前年比成長率が1-3月期から0.2%pt減速した。細かい話だが(発表される)中国の成長率は極めてボラティリティが小さく、横ばい、ないしは0.1%ptの減速・加速に留まることが圧倒的に多い。0.2%ptというのは、同国景気の実態が相当に悪いのではないかという憶測を生む数値である。やはり懸念されるのは、対米摩擦の影響である。メディア等では、輸出企業の中国からの脱出が伝えられているが、実際、データからも製造業の設備投資の停滞が確認できる。企業の投資活動が状況変化とそれを受けた意思決定などの時間的ラグを伴うことを考えれば、投資停滞は今後、一段と深刻化する可能性がある。無論、中国政府がそれを座視することは考えられず、インフラ投資等によるテコ入れを図ってくるのだろうが、それこそが債務膨張というリスクの蓄積過程を再開させることに他ならない。一方、金融市場は米中協議再開を多とし、相変わらずFRBの利下げ期待に依拠した楽観論に支配されている。特に気になるのが、強権エルドアン大統領が中銀総裁を更迭したトルコでさえ、通貨、株価が堅調なこと、トランプ米大統領のFRBへの介入さえ、金融市場には歓迎されているようにみえることなどだ。そろそろ、このような「いいとこ取り」の持続性を疑ってみるべき局面ではあるまいか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本経済見通し:2019年7月
I.「米中交渉再開」の含意とG20の深層 / Ⅱ.罰則付き残業規制が施行開始、どこまで対応は進んだのか / Ⅲ.消費増税前の「駆け込み需要」の現状確認
2019年07月23日
-
米国経済見通し 利下げを巡る議論の行方
7月の利下げは既定路線も、年内複数回の利下げはハードルが高い
2019年07月23日
-
欧州経済見通し 低成長脱出の糸口は見えず
孤軍奮闘する中央銀行
2019年07月23日
-
中国:景気テコ入れ、本気モードに転換か
歯止めがかからない景気減速、覚束ないGDP倍増計画の達成
2019年07月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
一億自己啓発社会の死角
データが示す、転職志向・子育て・ジェンダーにおける格差
2025年09月05日
-
2025年7月消費統計
需要側統計は強いが供給側は弱く、総じて見れば前月から概ね横ばい
2025年09月05日
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日