サマリー
◆4月の消費は、需要側で減少、供給側で概ね横ばいとなったが、総じてみれば小幅に減少したとみられる。需要側では、パック旅行費や宿泊料、外食といった項目で、10連休のゴールデンウィークによるプラスの影響が見られたが、月前半の気温が平年より低かった影響もあり、全体では多くの項目で減少した。消費者マインドは悪化が続いており、2019年に入り消費には弱さが見られる。
◆実質個人消費の先行きは、一進一退が続くとみている。個人消費の鍵を握る所得について、足下で原油価格が再び大きく下落していることは実質賃金の押し上げ要因となるものの、景気が停滞し企業業績が頭打ちとなる中、名目賃金の上昇ペースは鈍くなることが見込まれる。また、世界経済の先行き不透明感や消費増税を背景とする消費者マインドの悪化も消費の下押し要因となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2019年3月消費統計
1-3月期GDP個人消費は2四半期ぶりの減少を予想
2019年05月10日
-
2019,20年度の消費増税・関連対策の影響
消費増税対策の景気下支え効果は大きい半面、財政負担増に懸念
2018年12月25日
-
新指標、消費動向指数(CTI)に注目
他の消費関連統計や統計的手法で家計調査を補完
2018年03月09日
同じカテゴリの最新レポート
-
給付付き税額控除実現に向けたロードマップ
「社会保険料還付付き税額控除」なら早期実現も可能
2025年11月26日
-
米国経済に潜む短期・中長期の下振れリスクと日本経済への影響
株安・関税政策・移民政策強化で日本のGDPは29年までに0.33%減
2025年11月25日
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日

