世界経済が直面する再度のスロートレード?
サマリー
2019年の世界経済が昨年よりも減速するという見方がコンセンサスになる中で、米国を中心に株価の回復が継続している。新興国通貨の強さも目立っており、グローバル金融市場は「リスク・オン」的状況にある。金融市場が実体経済に先駆けて変動するとみれば、足元の景況感や当面の景気見通しと市場の動きが乖離をきたすこと自体に不自然さはない。ただ、現在の市場が当面の世界経済停滞の後に来るであろう景気回復を織り込みつつあるとみることには躊躇を覚える。例えば、オランダ経済政策分析局によれば、昨年11月の世界貿易数量は前年比0.7%と、およそ2年ぶりの低い伸びにとどまった。合わせて世界の鉱工業生産の伸びも顕著に減速している。貿易と景気との足の引っ張り合いが、現時点で市場が織り込み切れていない、世界景気の悪化をもたらす可能性は排除できない。一方、市場の改善が実体経済を癒すというルートも確かに存在し得る。特にこの点は新興国には重要であろう。通貨安圧力から解放された新興国が引き締めモードを解除し、一頃よりは景況感が改善する可能性が生まれている。しかし、新興国としては、このような僥倖の継続にベット、安住するのではなく、比較的緊縮的な財政政策、過度な緩和を排除した金融政策を堅持し、想定以上の世界経済の減速とそれに伴う景況感の悪化、金融市場の「リスク・オフ」化に備えることが肝要であると思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2019年02月21日
日本経済見通し:2019年2月
景気減速よりも憂慮すべき、成長天井の接近
-
2019年02月21日
米国経済見通し FRBのハト派姿勢が下支え
バランスシート縮小は年内にも停止、政治不安は引き続きリスク
-
2019年02月21日
欧州経済見通し 減速継続か下げ止まりか
鍵を握るのはドイツ
-
2019年02月21日
中国:急減速回避でたまるツケ
再びの投資依存とリスク含みの貸出急増
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)解説資料
~コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組~
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)
コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組
-
2021年01月20日
中国:V字回復下の中国経済の注目点
感染第2波は回避へ。注目される接触型消費の完全復活の成否
-
2021年01月20日
新たな科学技術・イノベーション政策への期待
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く