サマリー
インフレ圧力を測る際の代表的な指標の一つである需給ギャップは、実際のGDPと供給力を表す潜在GDPとの乖離を表したものである。しかし、潜在GDPは推計方法によって変わり得るため、真の需給ギャップの測定は難しい。内閣府は1-3月期の日本の需給ギャップをマイナス0.2%と推計しているが、日銀はすでにプラスになったと推計している。今年10月にQE3による資産買い入れを終了するとされるFRBの次の政策の焦点は、いつ利上げに転じるかだが、労働市場にどの程度の余剰が残されているかを巡る議論が活発になっている。ここでもポイントになるのが潜在GDPをどう見るかである。米国の潜在GDPが金融危機前のトレンドを維持しているという見方に対して、金融危機によりトレンドが下方に押し下げられたという見方がある。後者であれば需給ギャップは小さく、米国の労働市場に残された余剰は少ないことになる。金融政策の変更のタイミングに影響を与えるだけに、需給ギャップから推計されるインフレ圧力は、日米ともに重要な論点の一つである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国:7.5%成長、最大の功労者は?
全面的な「金融によるテコ入れ」
2014年07月18日
-
欧州経済見通し ドイツの減速は一時的
低インフレが長期化するユーロ圏
2014年07月18日
-
米国経済見通し 台頭する不透明感
明らかになったQE3終了時期と中間選挙
2014年07月18日
-
日本経済見通し:順調な回復軌道へ
中国の「シャドーバンキング」問題などには、引き続き要注意
2014年07月18日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度『JC-STAR』の開始
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月16日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
『ICTサイバーセキュリティ政策の中期重点方針』の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月15日
-
緩やかな回復基調、地域でばらつきも~消費者の節約志向や投資意欲の変化を注視
2025年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年01月14日
-
金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドラインとセキュリティ人材育成
2025年01月16日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日