サマリー
◆ユーロ圏の景気回復を牽引してきたドイツの5月の生産、輸出、小売売上高がそろって前月比マイナスとなった。ドイツの景気回復が息切れしてしまった場合、現在のフランスやイタリアにドイツの代わりを務める力はなく、ユーロ圏全体でも景気失速を懸念せざるを得ない。ただ幸いなことに、米国と中国という2大輸出相手国でこのところ景況感改善がみられる。また、ドイツの消費者マインドも6月に好転し、7月に一段と改善することが示唆されている。ドイツ景気の足元の不調は一時的なもので、ユーロ圏経済はECB(欧州中央銀行)が繰り返し言及しているように景気下振れのリスクを抱えつつも、緩やかな景気回復を継続すると予想される。
◆ユーロ圏では低成長を背景に低インフレの長期化が見込まれる。6月の消費者物価上昇率は前年比+0.5%と5月と同水準にとどまった。デフレ回避を目的とした大規模な国債買取や、ユーロ安実現を意図した為替介入などの要請がECBに対して一段と高まっているが、ECBにおいてこれらの意見が多数派となる可能性は低い。ECBは6月に発表したTLTRO(企業向け貸出増を意図した長期オペ)の実施やABS市場の整備を進めつつ、景気と物価動向を注視することになろう。
◆英国では4四半期連続で前期比+0.7%以上の高成長が続いてきたが、5月の鉱工業生産や小売売上高にやはり減速の兆しがみられる。ただし、これは住宅取得奨励策の見直しなどを通じた過熱抑制策が奏功した結果で、スピード調整にとどまると考えられる。失業率が5年半ぶりに6.5%に低下するなど雇用改善が一段と進んでおり、個人消費が主導する景気回復は年後半も継続しよう。6月の消費者物価上昇率は前年比+1.9%とやや加速したが、賃金上昇率は低水準に抑制されており、物価高騰が懸念されるまでにはまだしばらく猶予があると考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 対米通商交渉に一喜一憂
米英合意、米中間の関税引き下げは朗報、EUの交渉は楽観視できず
2025年05月23日
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日