サマリー
◆介護保険は、当初の制度定着期を経て、最近は、高齢人口増以外の要因である受給率上昇や、一人当たり受給額増の影響が目立つ。介護予防サービスなどの予防の効果は見出しにくい。
◆労災保険は黒字が続いていたが、保険料引下げ等により2009年度からは若干の赤字である。雇用保険は、給付と負担が雇用情勢に応じて変動する。急速な雇用悪化時には給付額は急増するが、欧州のような給付の高止まりが生じないよう注意する必要がある。児童手当・子ども手当は政策によりかなり増額されてきたが、最近は適切な財源がないまま、多額に増額された。
◆SNAでは、生活保護などの社会扶助給付は社会保障ではないが、増大を続けている。生活保護も高齢世帯増に対応しない部分もあり、特に、高齢・母子・障害者・傷病者いずれにも該当しない「その他」世帯、しかも誰も働いている者がいない受給世帯が最近急速に増加している。一方、生活保護以外の地方独自の社会扶助給付もかなりあり増加を続けているが、実態はよくわからない面も多い。社会保障でもなく社会扶助給付でもない、社会保障基金の個別的非市場財・サービスの額もかなりあり、増加傾向にある。
◆以上を踏まえ、高齢者数増以下に給付額を抑えることを大前提としても、まだ財政健全化は到底達成できないため、更に若年層を含め一人当たり受給額の抑制や受給者等の抑制が必要である。
◆具体的には、社会保障各分野の技術的詳細を踏まえたものではなく決して包括的なものではないが、例えば、①高齢者数増以下に給付額を毎年度抑える(大前提)、②特に医療や介護における一人当たり受給の抑制、③一定年齢以上で一定期間受診なしの場合のわずかな保険料引下げ等による不必要な受給の削減、④健康志向を手掛かりとした総合的取組み、⑤高齢になっても働きたい希望を生かした年金受給開始後ろ倒し策の一層の強化、⑥「親の面倒を見る」ことの社会化に伴う相続税の抜本的強化と社会保障受給辞退による軽減の検討、⑦社会扶助給付(特に地方独自分)増への歯止め、⑧社会保障基金が提供する個別的非市場財・サービスのチェック、などが検討の方向の例として考えられる。
◆更に、「女性の活躍」の実現のためには、税制、社会保障、労働法制、保育所・幼稚園サービスの充実など様々な分野の「一体改革」が不可欠である。内閣府に期待される役割も大きい。「高齢者の活躍」も同様に様々な分野の一体的改革が必要である。
◆我が国SNAデータへの要望としては、①できるだけ細かな内訳の公表(特にストック関係)、②年齢層別のデータ整備等を目指す分布統計の研究の進展、③現在公表されているデータに何が含まれ何が含まれないのかの説明の作成と公表、などがある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
SNA中心で見た社会保障
給付増は高齢化の影響だけではない
2014年04月24日
-
SNA中心で見た社会保障(その②)
給付増は高齢化の影響だけではない
2014年04月24日
-
SNA中心で見た社会保障(その①)
給付増は高齢化の影響だけではない
2014年04月24日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年3月雇用統計
失業率は上昇するも、求人倍率が上昇するなど雇用環境は悪くない
2025年05月02日
-
消費データブック(2025/5/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年05月02日
-
2025年1-3月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+0.5%を予想
外需が下押しも内需は堅調/小幅ながら4四半期連続のプラス成長
2025年04月30日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日