サマリー
◆本稿は、2025年4月22日のカシミール地方におけるテロをきっかけとした、インド・パキスタン関係悪化の背景と、これを巡る大国(米国・中国・ロシア)との関係について、国家安全保障の専門家への取材をもとにまとめた。
◆インドは元来、カシミール問題を2国間の問題としており、第3国による仲介を嫌う。今回のトランプ米大統領による仲介は、米国に対する一つの「貸し」と位置づけ、米国と現在交渉中である二国間貿易協定のディールにおいて利用したいという考え方もありそうだ。他方、軍事的に劣位にあるパキスタンは米国の仲介を好む。パキスタンは、核の使用を示唆することで、米国に仲介を求めるメッセージを送る傾向にあるが、それが毎回成功するとは限らない。
◆停戦発表後も、双方から停戦合意が破られているとの主張がなされており、状況は流動的である。ただし、大規模な軍事衝突の危機といった最大の山場は越えたとの見方が大勢である。印パ対立は、両国とも国内向けの「形」としてのもので、軍事的・経済的メリットはほぼない。仮に、大規模な軍事衝突を含む印パ対立が長引いた場合、両国経済への悪影響は免れなかっただろう。インドでは、ビジネスマインドの悪化や訪印観光客の減少につながっていた可能性が高い。パキスタンでは、経済再建を着実に進める中で、回復の兆しが見られ始めていた景気に、水を差すこととなっていただろう。インドは、米国の仲介を必ずしも快く思っていない可能性が高いが、経済への影響を考えると都合のよいものだったといえる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
-
李在明氏の「K-イニシアティブ」を解明する
大統領選で一歩リードしている李在明氏は、韓国経済と日韓関係をどう変えるのか
2025年06月02日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日