サマリー
◆2024年度のインドの実質GDP成長率は、内需の減速を背景に前年度比+7.0%を下回る見通しである。減速の背景には、インドの個人消費の弱さがある。本稿では、この背景と、今後の見通しについて解説する。
◆2022年以降のインドの消費は、コロナ禍前と比べて勢いが減速している。2022年~23年までは、高インフレや、雨量不足による農作物の生産高減少を背景に、地方や低所得者層の消費の弱さが目立った。その一方、中間層以上の消費は堅調に推移していた。
◆しかし、2024年以降は、地方・低所得者層の消費が回復する一方で、都市部における中間層の消費が弱含み始めた。この原因には、①政府による手厚い支援が、地方の農民や低所得者の消費回復に寄与した一方で、都市部の中間層がその対象から外れる傾向にあったこと、②ホワイトカラー職の雇用回復がまだら模様であること、③インド準備銀行(RBI)による高金利政策や個人向けローン規制の強化が、銀行融資へのアクセスが多い都市部の中間層の経済状況に悪影響を与えたことが挙げられる。
◆今後も2025年前半を中心に、インドの消費は都市部を中心に弱含む可能性が高い。引き締め的な金融政策とマクロプルーデンス政策の強化が、中間層の消費回復の重石となるためである。今後の利下げのタイミングは、野菜価格の安定が基調として確認できれば2025年4月頃、遅くとも同年6月頃となるだろう。このように、特に年前半において、金融政策による消費下支え効果が多くは望めない中、財政支援策への期待が高まっている。2025年2月1日に2025年度国家予算案が発表される予定であるが、中間層を対象とした消費刺激策にどの程度資金が割り当てられるのかに注目したい。2024年度予算では、課税所得100万~200万円程度の個人の課税負担が軽減されたが、2025年度予算ではそれ以上の減税措置が盛り込まれる可能性も高い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
インド出張報告
製造業育成と雇用創出を実現するには、抜本的な政策転換が必要
2024年10月18日
-
第3次モディ政権発足へ:産業政策の見通し
携帯電話・自動車・半導体、デジタル産業育成の成果に注目
2024年06月05日
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日