サマリー
◆本レポートでは、①中国経済の減速、②国際商品価格の下落、③米国の利上げ開始、といった3つの注目度の高いテーマを踏まえ、ASEAN5ヵ国の経済見通しを作成した。
◆中国経済の減速を受けやすい国はタイ・マレーシア・ベトナムである。これらの国は輸出依存度が比較的高いことも手伝って、対中輸出金額の対名目GDP比は10%弱に達している。ただし、ベトナムに関しては中国経済が鈍化する状況下でも対中輸出は堅調に推移している。背景として、ここ数年間でサムスン電子などの外資系企業がベトナムで電子機器などの一大生産拠点を築いた結果、中国の輸入に占めるベトナム製品のシェアが高まった点が指摘し得る。
◆国際商品価格の下落は主要輸出品目の多くが一次産品であるインドネシアとマレーシアの貿易黒字を大きく縮小させた。これを受け、経常黒字が縮小(あるいは経常赤字が拡大)した両国の通貨は強い下落圧力に晒された。この際、マレーシア中銀は大規模な為替介入を実施した結果、外貨準備高を大きく減少させた。
◆ASEAN5ヵ国の中でも危機耐性が特に弱い国は、経常赤字を抱えるインドネシアに加え、外貨準備高に比して多くの対外短期債務を抱えるマレーシアである。ただし、米国の利上げ等をきっかけにリスクオフの流れが生じた場合でも、両国でアジア通貨危機時のような大規模な資本流出が発生する可能性は低い。理由として、各国間で外貨準備を融通する仕組みが整備されたことや、為替制度が当時と比較して柔軟なことが挙げられる。
◆総じて、2016年のASEAN5ヵ国の経済は若干改善する見通しである。まず、多くの国で歳出拡大策が打ち出されている。加えて、主要輸出相手国である日本と米国の経済は回復し、中国も経済の減速ペースが短期的には歯止めが掛かると見込まれるため、輸出も緩やかに加速する見通しである。また、今後米国が緩やかに利上げを進めても、各国が通貨危機に陥る可能性は低い。ただし、資本流出リスクに晒されやすい状況に変わりはなく、特に危機耐性が弱いインドネシアとマレーシアの中銀は、金融緩和を行ったとしても必要最小限の内容に留める公算が大きい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日