2018年10月18日
サマリー
◆今後の消費者物価の動向を展望する上で、①2019年10月に予定されている消費増税、②今春以降の原油高、という2つの物価押し上げ要因に対する注目度が急速に高まっている。そこで、本稿では、これらの要因が消費者物価指数(CPI)に与える影響度を試算するとともに、デフレ脱却とインフレ目標へのインプリケーションについて検討することにしたい。
◆消費増税および幼児教育無償化の影響は、一時的な特殊要因として除かれた上で、CPIの基調判断が行われると想定され、政府のデフレ脱却と、日本銀行の2%のインフレ目標に対して直接的な影響は及ぼさない。他方、消費増税後に、政府が重視するGDPギャップが想定外に下振れすれば、「デフレ脱却宣言」が遠のくことになる。
◆2018年春以降の原油価格上昇(約20%)の影響が全て顕在化すると、コアCPI(前年比)は、①エネルギー代経由の直接効果で+0.29%pt程度、②経済構造を踏まえた全効果で+0.37%pt程度、押し上げられる見込みだ。つまり、明確な物価押し上げ効果をもたらし、波及ラグを踏まえると、当面その影響が継続すると考えられる。ただし、エネルギーを除く新コアコアCPIへの影響度が、コアCPIより小さくなっていることなどを総合的に勘案すると、現時点では、デフレ脱却や2%のインフレ目標の実現までには至らないとみている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2019年の消費増税の影響度と今後の課題
前回のような「想定外」の下振れは避けられるのか?
2018年06月22日
-
原油高で消費者物価と家計のエネルギー負担額はどうなる?
低所得世帯ほど負担感が大きく、消費者マインドも下押しへ
2017年11月29日
-
4年を迎える大胆な金融緩和の「光」と「影」
~是清を超える異次元の領域へ~『大和総研調査季報』 2016年秋季号(Vol.24)掲載
2016年12月01日
-
原油安から消費者物価への波及効果について
原油価格が10%下落すると、コアCPIを▲0.18%pt程度押し下げ
2014年12月24日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日