2017年01月27日
サマリー
◆2016年1月に日本銀行の金融政策決定会合で「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」が導入され、企業の資金調達コストには幾分かの低下が見られた。ただし、リスクプレミアム(資金調達をする主体の信用リスクに応じて市場金利に上乗せされる金利)は拡大している。
◆企業の金融機関からの借入残高は増加が続いているものの、伸び率に鈍化が見られる。主因は大企業であり、企業収益が好調で内部留保が潤沢にあることから、手元資金を運転資金や設備資金に充てているものとみられる。ただし、長期資金を調達するために年限の長い社債を発行したり、財務健全化のために劣後債・劣後ローンを利用する企業は増えている。中堅・中小企業では設備資金を中心に借入残高の増加が続いている。
◆2013年4月に量的・質的金融緩和が導入され、それ以降の企業の資金調達環境は概ね良好である。設備投資や賃金も緩やかであるが増加している。その傾向は足元においても継続しているが、マイナス金利政策の導入でその状況が一層改善されたとは言い難い。
◆マイナス金利政策導入の目的が“企業コンフィデンスの維持”であることに鑑みれば、目的は達成していると言える。しかし、世界経済の先行き不透明感が高まる中、今後企業コンフィデンスが悪化していくリスクも高まっている。マイナス金利政策導入後の1年を振り返る限り、今後一層の金融緩和を実施したとしても、その効果は限定的なものになる可能性が高い。官の政策としてできることは、成長戦略に着実に取り組んでいくことだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2016年度の企業の資金調達動向
低金利下で負債調達が堅調、株式市場では投資家に資金を戻す動き
2017年06月01日
-
自社株買い増加の背景と今後の動向
コーポレートガバナンス・コードが自社株買いを増加させる可能性
2015年07月24日
-
異次元金融緩和が企業金融に与えた影響
『大和総研調査季報』 2015年春季号(Vol.18)掲載
2015年06月01日
同じカテゴリの最新レポート
-
株主還元に比率目標を掲げる主要企業が6割を超える
DOEは機械や化学で、累進配当は卸売業や銀行業での採用率が高い
2025年09月11日
-
特別配当・記念配当の動向と株価への影響
毎年1割程度が特別・記念配当を実施、株価押し上げ効果は短期的
2025年09月09日
-
意見分かれるグロース市場の上場維持基準見直し案
2025年9月に制度要綱が公表予定
2025年07月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日