2016年10月24日
サマリー
◆米国大統領選挙で優勢が伝えられる民主党のヒラリー・クリントン候補は、株式の短期売却益に対する課税強化を公約に掲げている。
◆株式投資家が短期的な利益を求め、企業に配当や自社株取得などの実施を求める圧力を強め、企業の長期的成長を支える研究開発投資を抑制していることの是正を目指している。
◆しかし、クリントン案には批判も多く、長期投資の実現という政策目的と課税強化という政策手段の整合性が問われている。また、証券市場への参加者が減少することが懸念され、証券市場の機能を減殺しかねないとの指摘もある。
◆わが国でも、長期投資の拡大や企業の持続的成長の実現に向けて、様々な政策が検討されており、クリントン案を参考にした政策が提言される可能性はあるが、その際にはクリントン案への批判を踏まえた慎重な検討が必要となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
機関投資家の短期志向と米国大統領選挙
長期投資VS短期志向 第14回
2015年10月06日
-
長期的投資を阻む壁?
2012年07月06日
-
長期的投資を促進するための処方箋?
2012年08月03日
-
共通した理解がないショートターミズム
2013年12月19日
同じカテゴリの最新レポート
-
成長と新陳代謝を促進するグロース市場改革
スタンダード市場への影響も注視
2025年05月12日
-
「少額投資の在り方に関する勉強会」報告書
東証は上場会社、投資家向けの情報発信などを強化
2025年04月28日
-
IR体制の整備の義務化
パブリック・コメントの開始/7月を目途に実施予定
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日