2023年01月11日
サマリー
◆デジタル給与払いが2023年4月1日に解禁される。労働者の賃金支払い方法が増えるのは、1998年9月以来、約24年半ぶりだ。デジタル給与払いにより、賃金を起点とした国内の資金フローや金融ビジネスにどのような影響が生じるか等について、世の中の関心も高まっている。
◆デジタル給与の議論は、主に外国人労働者向けの「ペイロールカード」の議論から発展した。実際に、デジタル給与の導入に向けた動きが本格化し始めたのは2021年に入ってからだ。実務的な対応などを踏まえると、現実的に労働者がデジタル給与を受け取れるようになるのは、解禁されてから数ヵ月以上先になる可能性もある。
◆賃金支払い方法が拡充されてきた背景として、①労働者の利便性向上、②金融包摂の向上、③賃金の強盗・窃盗、紛失対策、④「Level Playing Field(公正な競争環境)」の整備や民間のイノベーション促進、が挙げられる。他方、課題としては、資金移動業者の破綻や不正利用時における資金保全と換金性確保といった労働者保護が重要だ。
◆労働者保護の問題については、様々な対応策が講じられることになった。例えば、資金移動業者は、事前に労働者保護や報告体制などに関する8つの要件等を満たした上で、厚生労働大臣の指定を受けなければならない。実際に労働者保護の対応策がしっかり機能し、実効性のあるものになっているか慎重に見極めていくことが欠かせない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
デジタル給与は銀行の土台を崩す「蟻の穴」となるか?
2021年02月02日
-
デジタル給与がもたらす金融サービスの変革と課題
銀行ビジネスを揺るがす「ゲーム・チェンジャー」となるか?
2021年05月10日
-
キャッシュレス新時代の扉を開くための6つの鍵
「トリプル・ウィン」の精神で全体最適の実現へ
2019年05月22日
-
日本版CBDCを先読みするための7つの論点
銀行やキャシュレス決済事業者、金融市場関係者等への影響を探る
2022年06月02日
同じカテゴリの最新レポート
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(前編)
ステーブルコインの概要と現況
2025年05月19日
-
日本のウェルス・アセットマネジメントビジネスの方向性
~米欧と同じ付加価値を追求しているか~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
米国ウェルスマネジメント市場発展の経緯と今後の展望
~付加価値追求とインセンティブの調和~『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日