2019年07月25日
サマリー
◆三井住友信託銀行株式会社及びフェリカポケットマーケティング株式会社(イオン子会社)が、2019年6月、民間企業で初めて、一般社団法人日本IT団体連盟から、情報銀行の運営計画がサービス開始に際し一定の水準を満たしているとの認定を受けた。ただ、この認定をもって、両社の情報銀行の開業に向けた準備が、他社と比べ大きくリードしていると評価することは必ずしもできないだろう。
◆理由は3点考えられる。第一に、情報銀行の開業に際し、日本IT団体連盟のような民間団体の認定を受けるかどうかは、企業の任意とされているからである。第二に、日本IT団体連盟による認定はマネジメントの実施状態に関するものであり、その認定の対象範囲は限定的であるからである。第三に、日本IT団体連盟による認定は、総務省・経済産業省の認定指針に基づき行われているが、今回は指針のver1.0 に基づく認定であり、金融データの取扱いや個人情報の加工などに関する事項がそもそも審査や認定の範囲外だからである。
◆情報銀行の認定指針は、近日中にver2.0の公表が予定されており、それ以降はver2.0に基づき認定が行われることになる。指針ver2.0で新たに追加される見込みの10項目を見ると、情報銀行のサービス内容及びビジネスモデルの検討に影響をもたらす内容が多い。情報銀行の定義が拡大されることで、従来想定されていたよりも多くの民間企業にとって、情報銀行がビジネスの選択肢となる可能性が出てきた。
◆情報銀行の事業への参入を検討している銀行グループには、銀行法等の法規制の問題もある。この点は、2019年5月31日に成立した「情報通信技術の進展に伴う金融取引の多様化に対応するための資金決済に関する法律等の一部を改正する法律」において、顧客に関する情報の同意を得て第三者に提供する業務等を金融機関の業務に追加する旨が盛り込まれ、1年以内の施行を待つのみとなった。現状、銀行グループの情報銀行への取組みは横一線とみられるが、法律施行と同時に、どこの銀行グループが最初に開業するのか、動向が注目される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2019年度、情報銀行が本格開業へ
金融機関、広告、情報通信等、各業界大手が続々と参入表明
2019年06月25日
-
2022年から本格始動 日本のデータ連携活用基盤
産業構造が変わる可能性 企業の準備は進んでいるか
2019年04月15日
-
GAFAが異業種分野への進出を加速
狙いは各産業のリアルデータ収集
2019年02月26日
-
GAFAの台頭 世界でデータをめぐる競争が激化
本格的な勝負はこれから 日本はどう立ち向かうか
2018年11月16日
同じカテゴリの最新レポート
-
日本のウェルス・アセットマネジメントビジネスの方向性
~米欧と同じ付加価値を追求しているか~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
米国ウェルスマネジメント市場発展の経緯と今後の展望
~付加価値追求とインセンティブの調和~『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
-
日本のウェルスマネジメント市場のポテンシャルを探る
~大和総研「日本経済中期予測」に基づく将来推計~『大和総研調査季報』2024年秋季号(Vol.56)掲載
2024年10月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日