サマリー
◆ビッグデータを収集・蓄積し、IoT、ロボット、人工知能(AI)等による技術革新を用いて利活用することによって自国の経済発展や社会構造変革を生み出そうとする、いわゆる「第4次産業革命」への取組みが世界中で進んでいる。
◆世界のデータを巡る覇権争いには、「ネットからリアル」と「リアルからネット」の2つの潮流がある。第1ラウンドで、世界のバーチャルデータの覇権争いを制したのは、米国大手IT企業のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon.com)であった。
◆GAFAに対する防衛策として多くの国・地域が、域外データ移転の制限や独占禁止法による規制等に乗り出している。しかし、日本は、米国と協調路線にあり、国内に一定規模の大手IT企業も多くあるため、バーチャルデータに関する規制等を強めていない。
◆「リアルからネット」の潮流からのリアルデータの覇権争いはこれから本格化していく。現状、リアルデータはGAFAの弱い領域でもあり、日本を含む諸外国にも主導権の獲得の可能性が残っている。特に日本は、世界の中でもリアルデータの収集・蓄積に優位性があり、利活用のやり方によっては期待が持てる。日本国内ではメディアを中心に悲観的な見通しも多いが、世界からは、日本は優位な展開を繰り広げるとポジティブに見通されている。
◆「ネット」の部分は現状GAFAを利用せざるを得ない面もあるが、リアルデータからのアプローチで、日本がどこまで優位なポジションを世界の中で確立できるかが勝負であり、早急な取組みが求められている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日