サマリー
◆GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon.com)は、本業のインターネットサービスに加え、自動車やロボット、ウェアラブルデバイス、AIスピーカー等の様々なIoT機器の開発や、リアルデータの蓄積・活用を行うBtoBプラットフォームの提供により、異業種産業のリアルデータの収集に取り組んでいる。
◆日本がリアルデータの利活用を重点的に推進すべき主要産業に掲げた全20分野について、GAFAの進出状況を確認すると、既にGAFAは最大16分野に進出している。Google社とAmazon社による進出が先行しており、Apple社が猛追する構図である。Facebook社は、現段階では進出分野こそ少ないものの、画像や動画を中心とするリアルデータ収集に特化した独自戦略をとっている。
◆現時点でGAFAの全てが進出しGAFA間競争も激戦となっているレッドオーシャンの産業分野は、全20分野のうち25%(5分野)、レッドオーシャンになりつつある産業分野は、同35%(7分野)であった。
◆GAFAが既にIoT機器を市場投入している産業分野では、サービスが自社で完結する場合、リアルデータの一部を独占的に収集する可能性もある。該当する産業分野は、医療分野、介護分野、AI次世代家電分野、自動運転・公共交通のスマート化分野、健康分野、Fintech/キャッシュレス社会の推進分野、宇宙分野、次世代ロボット分野の8分野である。
◆GAFAがデータを共同利用することになる産業分野は、GAFAが進出している産業17分野である。その中でも特に共同利用が進むと考えられるのは、現時点でレッドオーシャンシャンやレッドオーシャンになりつつある領域に分類される12分野である。
◆GAFAのリアルデータ収集に向けた取り組みは予想以上に進んでいる。日本が、日本市場及び海外市場の成長を有利に取り込んでいくためには、GAFAより先に、日本企業がビッグデータを利活用し事業創出できる環境を整えることが急務である。政府は、日本全体のリアルデータをビッグデータ化するプラットフォームの構築を2025年を目途に進めている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
大介護時代における企業の両立支援
〜人的資本のテーマは「介護」にシフト〜『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
2025年度の健康経営の注目点
ISO 25554の発行を受け、PDCAの実施が一段と重視される
2024年12月24日
-
健康経営で高評価を得るポイント
政策の方向性を踏まえた対応と、データ活用による効果検証が必要
2024年09月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日