2014年12月24日
サマリー
◆サイバー攻撃は、攻撃意図や対象が多様化するとともに手法も複雑化しており、特に経済・生活基盤への攻撃は被害が甚大になることもある。近年では国を越えたサイバー攻撃の例も見られるため、その脅威は世界中で警戒されている。
◆日本では2014年11月にサイバーセキュリティ基本法が成立した。国においてサイバーセキュリティを推進する体制が整備・強化されるとともに、国、地方公共団体、重要社会基盤事業者、サイバー関連事業者等が連携して対応する方針が示された。
◆サイバーセキュリティを推進する上では、人材不足がひとつの課題となっている。高等教育機関卒業後の情報処理・通信技術者への就職者数は、リーマン・ショック前の水準を大きく下回っている。サイバーセキュリティの対象は今後も増え続ける可能性があるため、情報セキュリティ技術者の必要性は増している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
IoT時代のIT投資と「稼ぐ力」
2015年03月20日
-
「ロボット新戦略」にみるプライバシーとセキュリティ
2015年01月29日
-
郊外・環境配慮型データセンターの取組み
2014年05月27日
-
サイバーセキュリティ基本法
2014年12月24日
同じカテゴリの最新レポート
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(前編)
ステーブルコインの概要と現況
2025年05月19日
-
日本のウェルス・アセットマネジメントビジネスの方向性
~米欧と同じ付加価値を追求しているか~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
米国ウェルスマネジメント市場発展の経緯と今後の展望
~付加価値追求とインセンティブの調和~『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日