これまで日本において、官民における統一的・横断的な情報セキュリティ対策の推進は、情報セキュリティ政策会議及び内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)が担ってきた。これらの組織は、高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)を根拠とする高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)の本部令に基づいて、2005年に設置された。しかし、インターネットやその他の高度情報通信ネットワークの活用が進展するに伴い、世界的規模でサイバーセキュリティに対する脅威が深刻となっている(※1)。
このような中、「情報の自由な流通を確保しつつ、サイバーセキュリティの確保を図ることが喫緊の課題となっている状況に鑑み、(中略)サイバーセキュリティに関する施策を総合的かつ効果的に推進」(第1条)することを目的として、サイバーセキュリティ基本法が成立した。この法律において「サイバーセキュリティ」とは、電子データの漏えい、滅失又は毀損の防止など安全管理のために必要な措置と、情報システム及び情報通信ネットワークの安全性及び信頼性の確保のために必要な措置が講じられ、その状態が適切に維持管理されていることと定義されている(第2条)。サイバーセキュリティの推進にあたっては、「サイバーセキュリティ戦略本部」を設置し、「サイバーセキュリティ戦略」を定めることとしている。これによって日本のサイバーセキュリティ推進体制は、IT総合戦略本部からサイバーセキュリティに関する機能をサイバーセキュリティ戦略本部に移管し、国家安全保障会議を合わせた3組織が緊密に連携する体制となる(図表)。また、「サイバーセキュリティ戦略」は、サイバーセキュリティに関する施策についての基本的な方針等を定めるもので、閣議の決定を必要とする(第12条)。
サイバーセキュリティに関する施策の推進は、国及び地方公共団体だけでなく、「重要社会基盤事業者」等の多様な主体と連携するとされている。この「重要社会基盤事業者」とは、「国民生活及び経済活動の基盤であって、その機能が停止し、又は低下した場合に国民生活又は経済活動に多大な影響を及ぼすおそれが生ずるものに関する事業を行う者」(第3条)とされており、具体的には「情報通信」「金融」「航空」「鉄道」「電力」「ガス」「政府・行政サービス(地方公共団体も含む)」「医療」「水道」「物流」「化学」「クレジット」「石油」といった各分野の事業者となる(※2)。この法律においては、いわゆる武力攻撃事態対処法(※3)に規定する「緊急事態」に相当するようなサイバー攻撃の可能性に言及しており、その法制上の措置について検討することとされている(附則第3条)。重要社会基盤事業者に対するサイバー攻撃は、「国及び国民の安全に重大な影響を及ぼす」(武力攻撃事態対処法第24条)ことも想定され、国家安全保障上もその対策の重要性が認識されている。
そのような脅威から国民生活及び経済活動の基盤を防御する能力の一層の強化を図るため、国は、研究開発の推進、人材の確保、教育・普及啓発、国際協力の推進などの施策を講じることとされている(第20条~第23条)。われわれ国民には、「サイバーセキュリティの重要性に関する関心と理解を深め、サイバーセキュリティの確保に必要な注意を払う」(第9条)という努力義務が課されている。
(※1)世界経済フォーラムの報告によると、サイバー攻撃(Cyber attacks)の顕在リスクは水危機(Water crises)や気候変動(Climate change)と同等程度であり、影響度は政情・社会不安(Political and social instability)や所得格差(Income disparity)と同等程度とされる。World Economic Forum, Global Risks 2014, Jan. 16th 2014
(※2)情報セキュリティ政策会議「重要インフラの情報セキュリティ対策に係る第3次行動計画」(平成26年5月19日)
(※3)「武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律」(平成15年法律第79号)
(2014年12月24日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
経済指標の要点(12/14~1/17発表統計分)
2025年01月17日
-
FISC、「金融機関によるAIの業務への利活用に関する安全対策の観点からの考察」の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月17日
-
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度『JC-STAR』の開始
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月16日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
ASEAN最大のグローバルサウス・インドネシアのBRICS加盟が意味することは?
2025年01月17日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日