「カーボン・オフセット」とは、経済活動や生活を通じて排出されるCO2などの温室効果ガス(GHG)を、代替手段を用いることによってオフセット(相殺)することを言い、国・企業・個人と様々な単位で実行できる自主的な温暖化防止策(※1)として注目されている。
カーボン・オフセットの仕組みにはカーボン・オフセット仲介事業者が存在する。仲介事業者は様々なCO2削減プロジェクトに投資することでクレジットを組成し、それを売却することによって、社会全体でGHGの排出削減に繋げることを目的としている(図表1)。
カーボン・オフセットを活用する場合は、まず始めに、事業や社会活動によって排出されるGHGを出来るだけ削減することに努める。次に、それでも排出されてしまうGHGの量を算出する。最後に、その排出量をオフセットする分の証書を購入する。証書の購入代金はGHG排出量を削減するプロジェクトに投資されることになるため、購入した分を排出量から差し引くことが出来る。ただし、カーボン・オフセット証書を購入すれば、CO2などのGHGをいくらでも排出して良いということではない。前提として、自主的な省エネ活動の土台があり、マクロ的にGHG削減を進める手段のひとつとして考える必要がある。
図表1 カーボン・オフセットの仕組み
出所:大和総研作成
(※1)排出量取引は各種規制に対する義務履行手段として活用されるが、カーボン・オフセットは自主的な取り組みと定義されている。
(2009年11月20日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連キーワード
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日