2025年04月01日
サマリー
◆TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の提言に基づく情報開示に取り組むことを表明した‟TNFD Adopters”は、世界全体で500機関を超える。日本はそのうち最多の150機関を占める。
◆既にTNFD開示を行っている上場企業63社の開示状況を確認したところ、「ガバナンス」および「リスクとインパクトの管理」は多くの企業が開示を行っていた。背景には、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への対応を通じて一定の体制構築が行われていたことが考えられる。
◆「戦略」に関しては、LEAPアプローチを活用した自然関連の依存、インパクト、リスクと機会の特定が進められていることが確認できた。移行計画の策定やシナリオ分析の実施まで取り組めている企業は少数である。「測定指標とターゲット」の開示も多くの企業が対応している。TNFDが求めるグローバル中核開示指標を使用している企業もあれば、独自の指標を使っている企業もある。
◆世界経済フォーラムの‟The Global Risks Report 2025” 20th Editionでは長期的なリスクの第2位に「生物多様性の損失とエコシステムの崩壊」が挙げられていた。企業は早期に自然資本の依存、影響、リスクと機会を評価し、TNFD対応を進めることが事業の持続性の観点から重要である。また、それは将来的に情報開示が制度化した場合への備えにもなり得る。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
TNFDの基準が確定、内容を概説
企業が開示すべき「自然」に関する情報とは
2023年10月25日
-
自然関連の機関投資家イニシアティブ Nature Action 100およびSpringの動向
ポートフォリオの自然関連のリスクや機会を意識する機関投資家
2023年11月27日
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日


