2020年02月18日
サマリー
◆近年、ESG格付機関のM&Aが散見されるようになり、有用なESG格付の数が絞られてきた。ESG格付の向上を目指す企業は、限りある経済的・人的リソースを自社のESGに関する取り組みやその情報開示に割かねければならない。
◆既存研究では、ESG格付と株価との間には一定の関係性があることが示されているが、格付評価の向上が株価へ影響する経路は明らかになっていない。本稿では考え得る経路を整理し、考察した。
◆過度なリソースの投入は業績を圧迫することになり得ることにも配慮しつつ、自社のESG要素についての情報開示に取り組むことは意義がある。複数のESG格付で一定程度の評価を得ることも重要であり、共通して開示が求められる情報が何であるかという点では国際的な情報開示フレームワークが一助になろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
信用格付とESG格付におけるESG要素の違い
ESGの機会・リスクの発生確率(確度)が両者の差
2019年10月03日
-
ESG格付は利用者ニーズに応えているか
「質」と「実用性」の面で一定の評価は得ているが、向上の余地あり
2019年05月13日
-
CO2排出量から考えるESG情報におけるデータの読み方
発行体のCO2排出削減量には、国のエネルギー政策が大きく影響
2019年08月08日
-
世界全体のESG投資残高は31兆ドルに
GSIA “2018 GLOBAL SUSTAINABLE INVESTMENT REVIEW”より
2019年04月04日
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

