2019年10月03日
サマリー
◆信用格付は、発行体の信用リスクが反映されたものであり、発生する確率(確度)が比較的高い事象、またはその事象に係る発行体の機会・リスクが考慮されている。そのため、ESG要素のうち、実施が明確になっている環境規制などの事象は格付評価に反映される可能性が高い。ただし、多くのESG要素に係る機会・リスクは財務情報等に比べれば確度が不透明であるため、信用格付の高さや格付の変更への影響は限定的だろう。
◆他方、ESG格付は、発行体に係る非財務情報等に基づいた評価である。ESG要素の多くは、長期的な視点から社会的課題の改善・解決を目指す志向を含んでおり、具体的な機会やリスクの確度は一般的には高くない。そのため、発行体に係る潜在的な機会・リスクが反映された格付とも考えられるが、確度にばらつきのある多様な要素で構成される格付であることに留意する必要があろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
CO2排出量から考えるESG情報におけるデータの読み方
発行体のCO2排出削減量には、国のエネルギー政策が大きく影響
2019年08月08日
-
ESG格付は利用者ニーズに応えているか
「質」と「実用性」の面で一定の評価は得ているが、向上の余地あり
2019年05月13日
-
債券でも広がるESG投資
信用リスク分析にESG要素を考慮する動き
2019年01月10日
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

